このうちマテリアリティ推進会議では、2020年に当社が特定した5つのマテリアリティ(「脱炭素社会に向けたエネルギー課題の解決」「AI・デジタル化による社会の変革」「安全・安心な社会の構築」「ダイバーシティ推進とエンゲージメントの向上」「コーポレートガバナンスの高度化」)ごとに、責任者と取りまとめ部門を持つ分科会を設置。泉澤 清次社長を議長とし、マテリアリティの目標実現に向けた事業活動をフォローするとともに、事業部門へ必要な対応を指示します。
またサステナビリティ委員会は、CSRを経営の基軸に据え、「常に社会の視点に軸足を置き、社会の期待に応え、信頼される企業」を目指し、これまでマテリアリティの特定やESG施策、社会貢献活動の推進などに取り組んできたCSR委員会を発展させる形で設置。加口 仁CSOを委員長、ESGや事業に関わる役員を委員とし、社会的な要請が高まっているTCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)(注2)や人権デューデリジェンス(注3)をはじめとしたESG課題に対する企業としての意思決定を経営レベルで実施するとともに、部門横断的なタスクフォースチームを結成して具体的なアクションプランの検討を行います。
三菱重工グループは、SDGsに貢献するためにも、社会を取り巻く多くの課題に真摯に向き合い、地球環境や社会の持続可能性に深く関わる事業を通じて、サステナブルな社会の実現と中長期的な企業価値の向上の両方を実現するサステナビリティ経営をさらに推進していきます。
本リリースの詳細は下記をご参照ください。
https://www.mhi.com/jp/news/21100101.html
三菱重工グループについて
三菱重工グループは、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、 1884年の創立以来、 社会課題に真摯に向き合い、人々の暮らしを支えてきました。長い歴史の中で培われた高い技術力に最先端の知見を取り入れ、カーボンニュートラル社会の実現 に向けたエナジートランジション、 モビリティの電化・知能化、サイバー・セキュリティ分野 の発展に取り組み、 人々の豊かな暮らしを実現します。詳しくは: 三菱重工グループのウェブサイト: www.mhi.com/jp
Copyright 2021 JCN Newswire. All rights reserved. www.jcnnewswire.com Via JCN Newswire https://ift.tt/3tXPATt