1/31/22

ソニー・インタラクティブエンタテインメント、世界有数の独立系ゲーム開発会社であるBungie社を買収へ

TOKYO, Feb 1, 2022 - (JCN Newswire) - Sony Interactive Entertainment LLC(ソニー・インタラクティブエンタテインメント、以下、SIE)は、世界有数の独立系ゲーム開発会社でありSIEの長年のパートナーであるBungie, Inc.(バンジー、以下、Bungie、本拠地:米国、ワシントン州ベルビュー)の買収について、確定契約を締結したことをお知らせします。Bungieは、『Halo』や『Destiny』など、ゲーム業界で最も高い評価を得ているいくつかのゲームシリーズの開発会社です。本買収により、SIEは、Bungieが有する世界屈指のライブゲームサービスへのアプローチと技術的専門性へのアクセスが可能となり、数十億人のプレイヤーにつながるというSIEのビジョンをさらに推進します。Bungieは引き続き独立したスタジオとして運営され、独自のパブリッシングにより、プラットフォームを問わず、プレイヤーにゲームタイトルを提供します。

Bungieは、米国のワシントン州ベルビューを拠点とし、900人以上の従業員を擁しており、プレイヤー同士の有意義なつながりを育む高品質なゲームプレイ体験を中心に、記憶に残り、進化し続ける世界を創造することで知られています。現在、Bungieの開発チームは、大きな成功を収めた『Destiny 2』の長期的な開発やDestinyの世界の拡大に注力するとともに、新たなIPによる全く新しい世界の創造にも取り組んでいます。本買収の対価は、株式取得の対価及び確約された従業員インセンティブの支払いを含め、36億米ドルで、今後一定の運転資金その他の調整を経て決定されます。

「Bungieは、多くのユーザーに愛されるゲームシリーズを複数開発し、今も進化させ続けているという実績があります。そして、人と一緒にゲームを楽しみたいというユーザーの動機に近づくことで、何百万人ものユーザーが集う世界を創造し続けています。ソニーのPurposeである『クリエイティビティとテクノロジーの力で、世界を感動で満たす』ために、ソニーグループの多様で強力なエンタテイメント事業と技術を活かして、Bungieの更なる進化とプラットフォームやメディアを問わないアイコニックな世界を創造する力を強力に後押ししていきます。」
(ソニーグループ株式会社 会長 兼 社長 CEO 吉田 憲一郎)

「Destinyシリーズの誕生以来、私たちはBungieとの強固なパートナーシップを築いてきました。私は、Bungieをプレイステーションファミリーに正式に迎えることを大変嬉しく思います。これは、プレイステーションのコミュニティをさらに拡大するための戦略における重要な一歩です。私たちは、BungieのコミュニティがBungieにとっていかに重要であるかを理解しており、Bungieが引き続き独立したスタジオとして成長していくことをサポートしていきます。Bungie同様、プレイステーションのDNAの中心には私たちのコミュニティがあり、プレイヤーの皆さまに対する情熱と『Best place to play』(最高の遊び場)の構築は、今後さらに進化するでしょう。」
(SIE 社長 兼 CEO ジム・ライアン)

「SIEは、私たちを力強くサポートし、世代を超えて価値のあるエンタテインメント体験を生み出すという私たちのビジョンを加速させたいと考えてくれるパートナーであると同時に、Bungieにとって非常に大切な開発における独立性を尊重してくれています。私たちは、コミュニティを大切にし、プレイヤーが、プラットフォームを問わず、様々な方法でプレイできるゲームの創造を通じて、単一の統一されたBungieのコミュニティを形成するという私たちのビジョンを追求し続けます。BungieとSIEはいずれも、ゲームの世界というのは、私たちのIPの最初の一形態に過ぎないと思っています。私たちの独創的な世界には計り知れない可能性があり、SIEのサポートにより、Bungieが、創造的なビジョンの実現に取り組むグローバルなマルチメディアエンタテインメント企業となることを推進します。」
(Bungie 会長 兼 CEO ピート・パーソンズ)

なお、本買収後、Bungieは、SIEの独立した子会社として、ピート・パーソンズが議長を務める取締役会と現在のBungieのマネジメントチームによって運営されます。本買収の完了は、関係当局の承認および許可の取得等を条件としています。

ソニー・インタラクティブエンタテインメントについて

ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は、プレイステーションブランドなどの製品およびサービスを担うインタラクティブなデジタルエンタテインメントのグローバルリーダーです。初代プレイステーションを日本で発売した1994年以降、プレイステーションは市場に革新をもたらしてきました。プレイステーションの製品とサービスには、プレイステーション 5、プレイステーション 4、プレイステーション ヴィーアール、プレイステーション ストア、プレイステーション プラス、プレイステーション ナウのほか、PlayStation Studiosのプレイステーション用ソフトウェアタイトルが含まれます。米国のカリフォルニア州サンマテオに本社を置くSIEは、ソニーグループ株式会社の完全子会社であり、カリフォルニア州、ロンドン、東京にグローバル機能を設けています。

Bungieについて

Bungieは、米国のワシントン州ベルビューに拠点を置くゲーム開発スタジオです。情熱的なプレイヤーコミュニティと生涯続く友情を呼び起こす希望に満ちた世界の創造に力を注いでいます。Bungieは、30年以上にわたり、そのビジョンの実現に向けて取り組んでおり、『Marathon』、『Myths』、『Halo』、『Destiny』など、世界で最も有名ないくつものゲームシリーズを生み出してきました。現在、Bungieは、Destinyの世界の未来とこれからの新しい世界の開発に注力しています。

本リリースの詳細は下記をご参照ください。
https://www.sony.com/ja/SonyInfo/IR/news/20220201_J.pdf

概要:ソニー

詳細は www.sony.co.jp をご覧ください。


Copyright 2022 JCN Newswire. All rights reserved. www.jcnnewswire.com Via JCN Newswire https://ift.tt/aS0A5OkcN

Corinium Presents: CISO Zero Trust Online ASEAN

Singapore, Feb 1, 2022 - (ACN Newswire) - As we become more connected and the digital space becomes an essential part of life, opportunities for new threat vectors to emerge from the digital underbelly have also grown and multiplied.


IT and cyber security leaders worldwide are readying themselves to tackle new risks and bad actors, with attention turned towards securing our increasingly connected networks and systems. This is where the principles of Zero Trust come in to support the global initiatives to protect our data and networks.

With the 'never trust, always verify' attitude, infosec leaders have found themselves in a more advantageous position to defend their digital terrains and plan the steps for future cyber battles. At CISO Zero Trust ASEAN Online, Southeast Asia's infosec leaders and future leaders will gather together to discuss the risks and strategies that will support the adoption of a Zero Trust mentality across the region to secure their perimeterless domains and safeguard their networks and connections.

In the ever-evolving mission to ensure your organisation's IT Security remains gapless and an enterprise stronghold, CISOs, IT Security leaders and influencers have been taking steps to incorporate the principles of Zero Trust into their organisation's IT Security framework. Some of the key questions they have asked themselves and are continually working on include:

- What are the Zero Trust Principles?
- How Can you Become a Zero Trust Ready Organisation?
- Maintaining a Zero Trust Environment - What Needs to Be Done?

A range of unique and best-practice strategies await you at CISO Zero Trust ASEAN Online, including what the Zero Trust Principles are, applying Zero Trust, SASE and SSE, what a successful Zero Trust implementation process looks like, establishing your risk appetite, the top questions the board will ask, strengthening perimeterless security, managing the human risk element of Zero Trust, establishing maturity levels and much more!

Join us, 12-13 April, for two days of engaging discussions on how to effectively protect your organisation's most valuable digital assets by adopting a practical Zero Trust approach, advancing your strategy through risk intelligence, strengthening your Data Privacy and Security framework, and scaling business.

2022 Key Themes:

Zero Trust Applicability to Infosec Objectives
Explore the advantages "zero trust" model can offer your business through clear understanding of the principles and how they can meet security objectives and maintain safer connections.

Risk and Reward in a No Trust Environment
An in-depth look at the risks involved with implementing a Zero Trust Framework, how to optimally implement Zero Trust, and the rewards that can be reaped by businesses if done successfully.

Building and Maintaining A Trustworthy Organisation
Even in a Zero Trust environment, some trust must be established between IT Security and other departments and functions to make the initiative a success - and the first step towards that is to embrace change. Take a look at how organisations can experience positive change to make their digital environments safer for everyone.

Future Direction for a Secure Future
Prepare your security plan for the future by taking into account new risks and threats, implementing different strategies to improve visibility, and investing back into your security resources and networks.

Registrations are now open!

- Engage with 300 plus attendees, speakers and solution providers and find the security answers that you are seeking
- Benchmark your Zero Trust journey strategy through exciting case studies, 3 engaging panels, and interviews
- Wide range of industries sharing their roadmaps and plans for a Zero Trust strategy including banking and finance, hospitality, manufacturing, cryptocurrency, payments, and more
- Dedicated event to Zero Trust, a premier event in the Southeast Asia region
- Unique look at an extremely current topic with the best strategies and solutions in the market
- Many companies are starting their Zero Trust journey, so a lot of opportunities for both vendors and delegates to share their findings and learn from their peers

Claim your free place here: https://bit.ly/3rhmIaX

For Further details regarding this event, visit our website, https://zerotrustasean.coriniumintelligence.com

You can contact us at: info@coriniumintel.com

Copyright 2022 ACN Newswire. All rights reserved. www.acnnewswire.com

source https://www.acnnewswire.com/press-release/english/72803/

Verofax partners Twin Science and LikeToBe to Sponsor Antarctic Research on Sustainability

LONDON, Feb 1, 2022 - (JCN Newswire) - Verofax, a Smart serialization and traceability solution provider, has joined forces with children's STEM app Twin Science and LikeToBe in sponsoring a scientific expedition to Antarctica to research the effects of microplastics on life, the environment and the melting of ice caps.

Verofax, Twin Science and LikeToBe share the common aim of providing "Tech for humanity", and partnered in support of the scientific expedition to Antarctica. Polar Explorer Antony Jinman, the twelfth Briton to have skied to the geographic North Pole and skied solo to the geographic South Pole, led the expedition in December 2021, and spent 2 months in Antarctica gathering data on how microplastics are affecting the environment and wildlife.

The aim of this partnership's collaboration is to inspire young children to act responsibly by re-educating them on responsible consumption in line with UNSDG goal #12, through gamification and turning children into advocates of sustainability for influencing older generations.

Antony documented the expedition and answered children's questions in a series of interactive videos via the Twin Science app for children aged 7-12, hoping to encourage them to seek answers to questions such as "What are Microplastics, where do they come from and how does it affect life and the environment?", "What would happen to the Antarctic habitat if all the ice caps melted?" and "What can we all do as responsible individuals?"

"This expedition to Antarctica is really promising and aims to provide insights on microplastics impact on life and the environment," stated Antony. "We are happy to be partnering with Twin Science and Verofax to engage children on the expedition and the many challenges we faced to collect scientific evidence. Twin Science' in-app education and Verofax' sustainable lifestyle tracker are great vehicles to drive awareness on how to act responsibly and opt for greener choices."

Wassim Merheby, CEO of Verofax, explained, "Our solution enables transparency and auditability on consumer goods' sustainable credentials. Sustainable brands can now engage with consumers and retailers and upsell their certified "Green" range of products, while retailers and consumers are empowered to check and validate product lifecycle assessment before purchasing, interact with the product and advocate sustainable brands among peers. We believe this process begins naturally with sustainable education for youth, and as gamification which is a very powerful medium."

Asude Altintas, CEO and co-founder of Twin Science, says "This is a new approach to education. First, it excites us immensely to bring young 'Twinners' through our Twin Science app, along for this incredible journey to Antarctica and have them overcome challenges with Antony in real-time. Secondly, with Verofax, we want to not just tell, but show children how real climate change is, and that they themselves can take action to combat this.

"In the Twin app, all our content aims to show children how to use STEM for good, and we believe this is a great opportunity to do so. To date, we have had over 500,000 children use our STEM kits and STEM apps or attend our STEM workshops, and we have seen them use their know-how to invent earthquake detectors, reforestation robots, or ocean cleaning ships. We hope that what they experience on this journey will inspire them to revert the effects of climate change one day."

Prof Dr Ger Graus OBE, the Project and Education Advisor to this partnership, explained, "As someone who is a firm believer in introducing children to the wonderful role models who provide inspiration and aspiration, I am confident in this partnership's ability to have true social, environmental, and sustainable impact."

Expedition to Antarctica at https://twitter.com/twin_science/status/1475195508738170884.

About Verofax

Founded in 2018, Verofax blockchain-powered 'Traceability as a Service' solution enables brands to validate their sustainability claims with a repository of credentials, while bringing their products to life with unique digital IDs offering immersive customer experiences. Verofax helps brands to upsell their sustainable product range based on sustainable rating metrics, which includes 6 data points in line with UNSDG Goal No.12.

Verofax Limited has received investment from global investors such as Benson Oak Ventures, Wami Capital and 500 Startups, totalling $3.0M. Verofax is a Microsoft Gold partner, co-selling on enterprise solution platforms such as Microsoft AppSource, Amazon AWS and Alibaba's AntChain. For more information, visit https://www.verofax.com/industries/sustainability/ or Email info@verofax.com.

About Twin

Twin Science & Robotics is a new-generation edtech startup that empowers children with 21st century skills and provides STEM education with a humanitarian perspective through its physical and digital products. The company started within the scope of YGA's World Science Movement, a social responsibility project that organized science workshops throughout Anatolia. Twin was incorporated in October 2017 and has raised $2.5M seed-round to date. Staying loyal to its NGO roots, Twin donates part of its revenue to social responsibility projects. For more information, visit https://www.twinscience.com/en/what-is-climate-change-for-kids/.


Copyright 2022 JCN Newswire. All rights reserved. www.jcnnewswire.com Via JCN Newswire https://ift.tt/NrAK93oDb

NEC、2022年3月期第3四半期決算短信[IFRS](連結)を発表

TOKYO, Jan 31, 2022 - (JCN Newswire) - NECは本日、2022年3月期第3四半期決算短信[IFRS](連結)を以下のとおり発表しました。

本リリースの詳細は下記をご参照ください。
https://jpn.nec.com/press/202201/20220131_01.html

概要:日本電気株式会社(NEC)

詳細は www.nec.co.jp をご覧ください。


Copyright 2022 JCN Newswire. All rights reserved. www.jcnnewswire.com Via JCN Newswire https://ift.tt/NrAK93oDb

CITIC Telecom CPC Appointment of New Chief Executive Officer

HONG KONG, Jan 31, 2022 - (JCN Newswire) - CITIC Telecom International CPC Limited (CITIC Telecom CPC), a wholly-owned subsidiary of CITIC Telecom International Holdings Limited ("CITIC Telecom", "the Group", SEHK: 1883), is pleased to announce that Mr. Brook Wong (Ching Wa, WONG), Vice President of CITIC Telecom has been appointed to the additional role of Chief Executive Officer of CITIC Telecom CPC effective 1st February, 2022, succeeds Mr. Esmond Li who has decided to retire and step down from CEO of CITIC Telecom CPC after over 20 years of service in the Group.

"Mr. Wong has long been a visionary in telecommunications, applying his tremendous insight, depth of experience, and passion for technology to the cause of creating the innovative and intelligent future," said Mr. Frank Cai, Vice Chairman of CITIC Telecom CPC. "We are delighted to welcome Mr. Wong to CITIC Telecom CPC, and I'm confident that he will lead the team to continue pursuing our motto "Innovation Never Stops" and to win in this fast changing, dynamic industry. I believe that all of us will benefit from his leadership and expertise."

Mr. Wong is the Vice President of CITIC Telecom, overseeing China market since 2008. He has extensive leadership experience working with various telecommunications companies. An expert in developing and executing strategies for the Greater China market. His ability to see the big picture, from crucial market development to macro strategic perspectives, will be invaluable to CITIC Telecom CPC's customers.

"I am honored and truly proud to be appointed to lead CITIC Telecom CPC. Under all the former managements' leadership and accomplishments, together with its innovation, technology and talents, it lays a solid foundation for a leading DICT service partner around the globe. We are committed to delivering the most innovative and intelligent solutions to propel the ICT industry forward," said Mr. Wong. "Over the 14 years I have worked at CITIC Telecom, I have seen the many ways in which our people, product and service creating a rapid growing and innovative company. I look forward to working closely with the management and the team, to continue promoting our company culture of "Unity, Collaboration, Tolerance and Caring", to lead and accelerate CITIC Telecom CPC to be "Best-in-class Global-Local Intelligent DICT Service Partner", to foster customer-oriented corporate culture, create win-win situation with our partners, and strive for new heights."

About CITIC Telecom CPC

We are CITIC Telecom International CPC Limited ("CITIC Telecom CPC"), a wholly-owned subsidiary of CITIC Telecom International Holdings Limited (SEHK: 1883), serving multinational enterprises the world over by addressing their specific ICT requirements with highly scalable tailored solutions built upon our flagship technology suites, comprising TrueCONNECT(TM) private network solutions, TrustCSI(TM) information security solutions, DataHOUSE(TM) cloud data center solutions, and SmartCLOUD(TM) cloud computing solutions.

With the motto "Innovation Never Stops," we leverage innovative technologies, embracing AI, AR, Big Data, IoT, and other cutting-edge emerging technologies to transform technical potential into business value for our customers. As an enterprise digital transformation partner, we strive to help our customers achieve industry-leading positions, high agility, and cost-efficiency through digitalization.

With our Global-Local capabilities, we are committed to providing our customers with one-stop-shop ICT solutions with superior quality. Having a worldwide footprint across 160 countries, including Asia, Europe and America, Africa, the Middle East, and Central Asia, our global network resources connect over 160 points of presence (POPs), 19 Cloud service centers, 30+ data centers, and two dedicated 24x7 Security Operations Centers (SOCs). As one of the first managed service providers in Hong Kong to achieve multiple ICT-related certifications, including ISO 9001, 14001, 20000, 27001, and 27017, we offer local professional services, superior delivery capabilities as well as exceptional customer experience and best practices through our global presence and extensive industry know-how, becoming a leading integrated intelligent ICT service provider to enterprise customers. For more information, please visit www.citictel-cpc.com

Media Contact:
Catherine Yuen
CITIC Telecom CPC
+852 2170 7536
Email: catherine.yuen@citictel-cpc.com


Copyright 2022 JCN Newswire. All rights reserved. www.jcnnewswire.com Via JCN Newswire https://ift.tt/NrAK93oDb

トヨタ、幹部職の担当変更を発表

Toyota City, Japan, Jan 31, 2022 - (JCN Newswire) - トヨタ自動車(株)は、2月1日付で下記のとおり、幹部職の担当変更を行います。

本リリースの詳細は下記URLをご参照ください。
https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/36857776.html

概要:トヨタ自動車株式会社

詳細は http://toyota.jp/ をご覧ください。


Copyright 2022 JCN Newswire. All rights reserved. www.jcnnewswire.com Via JCN Newswire https://ift.tt/NrAK93oDb

楽天生命、日立の「Risk Simulator for Insurance」を活用し、AIで保険の引受査定を自動化するシステムを稼働開始

TOKYO, Jan 31, 2022 - (JCN Newswire) - 楽天生命保険株式会社(以下、「楽天生命」)は、このたび、株式会社日立製作所(以下、「日立」)が提供するリスクシミュレーションサービス「Risk Simulator for Insurance」を用いて、保険加入希望者の健康状態から将来の入院リスクをAIで予測し、保険の引受査定を自動化するシステム(以下、新システム)を構築し、稼働を開始しました。

楽天生命では新システムにより、保険申込時に告知する健康状態や過去の病歴情報から予測したリスクに基づき、保険引受の諾否判定処理の自動化を実現しました。申込手続きのスピードアップによるお客さま満足度の向上を図り、また、申込件数増加に伴う査定担当者の負担の平準化と業務効率化という経営課題を解決することで、事業規模の拡大に対応していきます。さらに、自動査定を通じて取得するデータを集計・分析することで、査定基準の見直しを随時行い、医務査定の精緻化を図っていきます。

新システムの特長

新システムはAIで保険引受の可否を判定し、従来人手で行っていた査定業務を自動化するものです。具体的には、保険申込時の告知情報をもとに、「Risk Simulator for Insurance」が生活習慣病に関わるリスク(将来の入院リスク予測値が、健康な人と比べ何倍高いか)を解析・判定し、楽天生命が予め設定したリスク度合いの基準と照合して、引受可否の判断を自動で行います。

今回の新システムは、保険募集代理店が持つ営業タブレットからの申込を対象に導入しました。これにより、申込から契約までの所要時間を大幅に短縮します。なお、本格採用に先立ち、楽天生命と日立は2021年3月から約4ヵ月間PoCを実施し、「Risk Simulator for Insurance」を使った査定自動化について実現性を確認しました。

また、保険申込書における既往症の記載は自由記述となっていることが多く、申込書に記載されている病名や服用中の薬に関する情報には誤字脱字や表記揺れなどが多く含まれます。このような必ずしも正確な名称であるとは限らない健康状態や既往症情報からのリスク予測を、人手を介さずに一気通貫で行うため、日立は、申込書のテキスト情報を解析し、適切な病名や薬剤名、さらにはICD10と呼ばれる世界共通の傷病を分類するコードへ自動変換する機能を新たに開発しました。当機能は新システムでも利用されており、2022年4月からは、「Risk Simulator for Insurance」の新機能として正式にリリース予定です。

今後の展望

今後、楽天生命ではAIによる査定自動化の対象範囲を拡げ、各種保険の加入手続きのさらなる効率化、申込手続期間の短縮やサービス品質の向上を図っていきます。さらに、自動査定を通じて取得する引受データを保険金・給付金の支払いデータと突合し分析することで、医務査定の精緻化を図っていきます。

日立は、今後のパーソナル・ヘルス・レコード(PHR) *1の普及を見据え、今回の取り組みをはじめ、これまで培ってきた医療ビッグデータの高度な解析ノウハウや保険引受査定業務に関する知見を生かし、より膨大できめ細かい情報を処理できるようAIの高度化を進めるとともに、保険会社向けのヘルスケアデータ利活用プラットフォームの整備を図るなど、保険業界のトランスフォーメーションを強力に支援していきます。

「Risk Simulator for Insurance」について

日立健康保険組合向け保健事業支援や大手生命保険会社との共同研究などを通じて得た医療ビッグデータ分析ノウハウに基づいて開発した独自のリスク予測モデルをAPI形式で提供し、糖尿病や悪性新生物などの8つの生活習慣病を対象に、将来の入院発生確率や医療費などを予測するサービスです。

多くの生命保険会社で導入されている数字査定法による引受査定に比べ、システムの構築コストやルール改定時の手間を軽減しながらリスクを査定できるほか、AIで査定を自動化することにより、高度な医学的知識が必要でリソース確保が困難な、保険査定エキスパートの負担平準化にも寄与します。

本サービスは、これまで、保険会社の保険引受基準の見直し、それによる引受範囲の拡大検討などに活用されていましたが、今回の引受諾否判定での適用は、楽天生命との取り組みが初めてになります。

本リリースの詳細は下記URLをご参照ください。
https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2022/01/0131.html

楽天生命について

楽天生命は、楽天保険グループの生命保険会社です。シンプルな定期保険・終身保険や、医療保険・がん保険、若年層向けの総合保障保険、さらに住宅ローン向けの団体信用生命保険などを販売しています。また、対面代理店チャネルや、インターネットチャネルなど、様々なご提案経路を有しております。いつの時代も欠かせない「安心」と「信頼」を皆さまにお届けする、身近で親しみやすい生命保険会社として、また楽天グループの技術力を生かした先進的な生命保険会社として、楽天生命は広く人々に社会に活力を提供し続けることをお約束いたします。

日立製作所について

日立は、データとテクノロジーで社会インフラを革新する社会イノベーション事業を通じて、人々が幸せで豊かに暮らすことができる持続可能な社会の実現に貢献します。「環境(地球環境の保全)」 「レジリエンス(企業の事業継続性や社会インフラの強靭さ)」 「安心・安全(一人ひとりの健康で快適な生活)」に注力しています。IT・エネルギー・インダストリー・モビリティ・ライフ・オートモティブシステムの6分野で、OT、ITおよびプロダクトを活用するLumadaソリューションを提供し、お客さまや社会の課題を解決します。2020年度(2021年3月期)の連結売上収益は8兆7,291億円、2021年3月末時点で連結子会社は871社、全世界で約35万人の従業員を擁しています。 https://www.hitachi.co.jp/


Copyright 2022 JCN Newswire. All rights reserved. www.jcnnewswire.com Via JCN Newswire https://ift.tt/NrAK93oDb

1/30/22

CITIC Telecom CPC Appointment of New Chief Executive Officer

HONG KONG, Jan 31, 2022 - (ACN Newswire) - CITIC Telecom International CPC Limited (CITIC Telecom CPC), a wholly-owned subsidiary of CITIC Telecom International Holdings Limited ("CITIC Telecom", "the Group", SEHK: 1883), is pleased to announce that Mr. Brook Wong (Ching Wa, WONG), Vice President of CITIC Telecom has been appointed to the additional role of Chief Executive Officer of CITIC Telecom CPC effective 1st February, 2022, succeeds Mr. Esmond Li who has decided to retire and step down from CEO of CITIC Telecom CPC after over 20 years of service in the Group.

Mr. Brook Wong has been appointed as CEO of CITIC Telecom CPC

"Mr. Wong has long been a visionary in telecommunications, applying his tremendous insight, depth of experience, and passion for technology to the cause of creating the innovative and intelligent future," said Mr. Frank Cai, Vice Chairman of CITIC Telecom CPC. "We are delighted to welcome Mr. Wong to CITIC Telecom CPC, and I'm confident that he will lead the team to continue pursuing our motto "Innovation Never Stops" and to win in this fast changing, dynamic industry. I believe that all of us will benefit from his leadership and expertise."

Mr. Wong is the Vice President of CITIC Telecom, overseeing China market since 2008. He has extensive leadership experience working with various telecommunications companies. An expert in developing and executing strategies for the Greater China market. His ability to see the big picture, from crucial market development to macro strategic perspectives, will be invaluable to CITIC Telecom CPC's customers.

"I am honored and truly proud to be appointed to lead CITIC Telecom CPC. Under all the former managements' leadership and accomplishments, together with its innovation, technology and talents, it lays a solid foundation for a leading DICT service partner around the globe. We are committed to delivering the most innovative and intelligent solutions to propel the ICT industry forward," said Mr. Wong. "Over the 14 years I have worked at CITIC Telecom, I have seen the many ways in which our people, product and service creating a rapid growing and innovative company. I look forward to working closely with the management and the team, to continue promoting our company culture of "Unity, Collaboration, Tolerance and Caring", to lead and accelerate CITIC Telecom CPC to be "Best-in-class Global-Local Intelligent DICT Service Partner", to foster customer-oriented corporate culture, create win-win situation with our partners, and strive for new heights."

About CITIC Telecom CPC

We are CITIC Telecom International CPC Limited ("CITIC Telecom CPC"), a wholly-owned subsidiary of CITIC Telecom International Holdings Limited (SEHK: 1883), serving multinational enterprises the world over by addressing their specific ICT requirements with highly scalable tailored solutions built upon our flagship technology suites, comprising TrueCONNECT(TM) private network solutions, TrustCSI(TM) information security solutions, DataHOUSE(TM) cloud data center solutions, and SmartCLOUD(TM) cloud computing solutions.

With the motto "Innovation Never Stops," we leverage innovative technologies, embracing AI, AR, Big Data, IoT, and other cutting-edge emerging technologies to transform technical potential into business value for our customers. As an enterprise digital transformation partner, we strive to help our customers achieve industry-leading positions, high agility, and cost-efficiency through digitalization.

With our Global-Local capabilities, we are committed to providing our customers with one-stop-shop ICT solutions with superior quality. Having a worldwide footprint across 160 countries, including Asia, Europe and America, Africa, the Middle East, and Central Asia, our global network resources connect over 160 points of presence (POPs), 19 Cloud service centers, 30+ data centers, and two dedicated 24x7 Security Operations Centers (SOCs). As one of the first managed service providers in Hong Kong to achieve multiple ICT-related certifications, including ISO 9001, 14001, 20000, 27001, and 27017, we offer local professional services, superior delivery capabilities as well as exceptional customer experience and best practices through our global presence and extensive industry know-how, becoming a leading integrated intelligent ICT service provider to enterprise customers. For more information, please visit www.citictel-cpc.com

Media Contact:
Catherine Yuen
CITIC Telecom CPC
+852 2170 7536
Email: catherine.yuen@citictel-cpc.com

Copyright 2022 ACN Newswire. All rights reserved. www.acnnewswire.com

source https://www.acnnewswire.com/press-release/english/72786/

昭和電工、塩素化ポリエチレンの販売価格改定を発表

TOKYO, Jan 31, 2022 - (JCN Newswire) - 昭和電工株式会社(社長:髙橋 秀仁)は、合成樹脂の一種である塩素化ポリエチレン(商標名:エラスレン(R))の販売価格を以下のとおり引き上げることを決定いたしました。

1.価格改定の内容

(1)値上げ幅

エラスレン(R) 粉末: 35円/kg以上
エラスレン(R) シート: 35円/kg以上

(2)実施時期

2022年2月16日出荷分より適用

2.価格改定の背景

エラスレン(R)は、樹脂とゴムの中間的な性質を持つ柔軟性のあるポリマーで難燃・耐油・耐候性があり、自動車用ホース・電線被覆材の原料や樹脂の改質材(難燃性、耐衝撃性付与)として利用されています。

エラスレン(R)を取り巻く事業環境は、昨今の原燃料高を背景としたポリエチレンをはじめとする原料や電力コストの高騰及び安定供給を維持するための輸送費等の上昇に伴い、大変厳しい状況が続いております。

当社は、生産の合理化や物流の効率化等によるコストダウンに努めてまいりましたが、本製品の安定供給を維持するためには、お客様にコスト上昇分の一部についてご負担をお願いせざるを得ないとの結論に達しました。

本リリースの詳細は下記URLをご参照ください。
https://www.sdk.co.jp/news/2022/41699.html

概要:昭和電工株式会社

詳細は www.sdk.co.jp をご覧ください。

お問い合わせ先
ブランド・コミュニケーション部 広報グループ
03-5470-3235


Copyright 2022 JCN Newswire. All rights reserved. www.jcnnewswire.com Via JCN Newswire https://ift.tt/NrAK93oDb

エーザイ、「レンビマ(R)」「キイトルーダ(R)」との併用療法について、進行性腎細胞がん一次療法として台湾において承認を取得

TOKYO, Jan 31, 2022 - (JCN Newswire) - エーザイ株式会社(本社:東京都、代表執行役 CEO:内藤晴夫、以下 エーザイ)は、このたび、自社創製のチロシンキナーゼ阻害剤「レンビマ(R)」(一般名:レンバチニブメシル酸塩)について、Merck & Co., Inc. Kenilworth, N.J., U.S.A.(北米以外では MSD)の抗 PD-1 抗体「キイトルーダ(R)」(一般名:ペムブロリズマブ)との併用療法による進行性腎細胞がん一次療法としての適応で、台湾において承認を取得したことをお知らせします。本承認は、「レンビマ」の「キイトルーダ」との併用療法による、アジアにおける進行性腎細胞がんに対する初めての承認となります。

本承認は、進行性腎細胞がんの一次治療を対象とした臨床第III相 CLEAR(307)試験/KEYNOTE-581 試験の結果に基づいています。本試験結果は、2021 年 2 月に開催された米国臨床腫瘍学会泌尿器がんシンポジウム 2021 での発表と同時に the New England Journal of Medicine に掲載されました。本試験では、「レンビマ」と「キイトルーダ」の併用療法は、有効性主要評価項目である無増悪生存期間(Progression-Free Survival: PFS)、並びに重要な有効性副次評価項目である全生存期間(Overall Survival: OS)と奏効率(Objective Response Rate:ORR)について、対照薬のスニチニブに対する統計学的に有意な改善を示しました。本併用療法の PFS は中央値が 23.9 カ月であり、スニチニブの 9.2 カ月と比較して、増悪または死亡のリスクを 61%減少させました(HR=0.39 [95%信頼区間(Confidence Interval: CI): 0.32–0.49];p<0.0001)。また、本併用療法は、OS について、スニチニブと比較して、死亡のリスクを 34%減少させました(HR=0.66 [95%CI: 0.49–0.88]; p=0.0049)。加えて、本併用療法の確定 ORRは 71%(95%CI: 66-76)(n=252)であり、スニチニブは 36%(95%CI: 31-41)(n=129)でした。本併用療法の完全奏効(Complete Response: CR)率は 16%、部分奏効(Partial Response:PR)率は 55%であり、スニチニブの CR 率は 4%、PR 率は 32%でした 。なお、試験の本併用療法投与群で高頻度に確認された有害事象(全グレード、上位 5 つ)は、疲労、下痢、筋骨格系障害、甲状腺機能低下症、高血圧でした 。

腎がんの罹患者数は 2020 年には、世界で 43 万人以上と推定され、約 18 万人が亡くなったとされています。台湾では 2018 年に 1,400 人以上が新たに診断され、600 人以上が亡くなられたと推定されています。腎細胞がんは、腎臓における最も発生頻度の高いがんで、腎がんの約9 割を占めています。腎細胞がんは、多くの場合、他の腹部疾患の画像診断時に偶発的に発見されます。腎細胞がん患者様の約 30%は、診断時に転移が確認され、約 40%の患者様は局所性腎細胞がんに対する一次外科治療後に再発すると報告されています。生存率は診断時のステージによって大きく変わりますが、転移性腎細胞がんの 5 年生存率は 12%であり、予後の悪い疾患です。

当社は、がん領域を重点領域の一つと位置づけており、がんの「治癒」に向けた画期的な新薬創出をめざしています。当社は、「レンビマ」によるがん治療の可能性を引き続き追求し、世界のがん患者様とそのご家族、さらには医療従事者の多様なニーズの充足とベネフィット向上により一層貢献してまいります。

本リリースの詳細は下記をご参照ください。
https://www.eisai.co.jp/news/2022/news202210.html

概要:エーザイ株式会社

詳細は www.eisai.co.jp をご覧ください。


Copyright 2022 JCN Newswire. All rights reserved. www.jcnnewswire.com Via JCN Newswire https://ift.tt/NrAK93oDb

1/29/22

ピクシス、APACに加えて欧州事業のCEOにNeel Pandyaを任命

BENGALURU, INDIA, Jan 29, 2022 - (JCN Newswire) - マーケティングを完全に最適化するためのコンテクストコードレスAIインフラストラクチャのリーディングプロバイダーであるPixis(旧Pyxis One)は、本日、APACビジネスをリードする責任に加えて、ヨーロッパでの事業の最高経営責任者としてNeel Pandyaを任命しました。

Neel Pandya joined Pixis as the CEO of APAC in its Bengaluru office after exiting L'Oreal

Neelは、2021年7月にAPACのCEOとしてPixisのベンガルールオフィスに入社し、Pixisの運営方法に大きな変化と進歩をもたらし、APAC地域での事業拡大を大幅に効率化しました。彼のリーダーシップの下、PixisはAPAC地域で185%の収益成長を記録し、インドは単独で150%の成長を記録しました。この7ヶ月間で、ニールは顧客離れを大幅に改善しただけでなく、30社近くの企業顧客を新規に獲得することに貢献しました。また、Pixisのグローバルな協力者チームの構築にも重要な役割を果たしています。最近、シリーズCで1億ドルの資金調達を行ったPixisは、その規模を約3倍に拡大しており、ヨーロッパへの進出に伴い、インドや海外で人材の採用を急速に進めていく予定です。

共同設立者でグローバルCEOのShubham A. Mishraは、「Neelは、アジア太平洋地域でのビジネスをナビゲートし、成長させる素晴らしい仕事をしてくれました。新たな顧客の獲得に加えて、既存のお客様の定着率も記録的なものとなっています」と述べています。Mishraは続けて、「ここ数ヶ月、ヨーロッパでの人気が着実に高まっていることを実感しており、Neelをヨーロッパ事業のリーダーとして適任だと考えています」と述べました。

Neelは、ピクシスのヨーロッパ事業のCEOとして、同地域における既存の牽引力を活用し、事業とブランドを大きく成長させることを主な責務としています。NeelのAPAC地域での成功は、彼がピクシスのビジョンを信じていることと、リーダーとしてのカリスマ性を証明しています。ヨーロッパ市場での彼の経験は、拡大ロードマップの実行と維持に大いに役立つでしょう」と述べています。

Neelは、素晴らしいグローバルな経験と、アジア太平洋地域およびヨーロッパの消費者に対する深い理解を持つ、経験豊富なリーダーです。ピクシス入社以前は、L'Oreal、Vodafone、GroupMなどの企業で豊富な経験を積んできました。また、インドの「Top 40 under 40 Most Disruptive Minds」に2年連続で選出されたほか、L'OrealとVodafoneでは史上最年少のメディア責任者を務めました。

ピクシスに入社してからの7ヶ月間で、私の学習曲線は急激に伸びました。そして今、ヨーロッパのビジネスを成長させる責任を与えられたことを大変光栄に思います。ヨーロッパは現在、マーケティングにおいて興味深く、エキサイティングな局面を迎えています。実際、デジタル広告費だけでも694億ユーロを超え、米国に次ぐ第2の市場となっています。私は、ヨーロッパ事業の成長をサポートしてくれる強力なチームを作ることを徹底的に楽しみにしています。"

ピクシスの最近のシリーズCラウンドは1億ドルで、ソフトバンク・ビジョン・ファンド2がリードし、新規投資家のジェネラル・アトランティックが参加しました。既存の投資家であるPremji Invest、Celesta Capital、Chiratae Venturesもこのラウンドに参加しました。これまでに調達した総額1億2,400万ドルをもとに、Pixisはヨーロッパでの成長と拡大を加速させていきます。

ピクシスについて

ピクシスは、カリフォルニアを拠点とするテクノロジー企業で、顧客が正確なデータドリブンマーケティングを拡大できるよう、コードレスAIインフラを提供しています。同社のコードレスAIインフラストラクチャは現在、製品やプラグインのエコシステムに展開された40種類以上の独自のAIモデルで構成されています。ピクシスは、マーケターが1行もコードを書くことなく、堅牢なプラグアンドプレイのAI製品を提供することを使命としています。

メディアコンタクト
Anjali Devaiah, Anjali@pixis.ai
Rishabh Chauhan, Rishabh@one2en.com


Copyright 2022 JCN Newswire. All rights reserved. www.jcnnewswire.com Via JCN Newswire https://bit.ly/3AKfOOA

ピクシス、APACに加えて欧州事業のCEOにNeel Pandyaを任命

ベンガルール(インド), 2022年1月29日 - (JCN Newswire) - マーケティングを完全に最適化するためのコンテクストコードレスAIインフラストラクチャのリーディングプロバイダーであるPixis(旧Pyxis One)は、本日、APACビジネスをリードする責任に加えて、ヨーロッパでの事業の最高経営責任者としてNeel Pandyaを任命しました。

Neel Pandya joined Pixis as the CEO of APAC in its Bengaluru office after exiting L'Oreal
Neel Pandya joined Pixis as the CEO of APAC in its Bengaluru office after exiting L'Oreal

Neelは、2021年7月にAPACのCEOとしてPixisのベンガルールオフィスに入社し、Pixisの運営方法に大きな変化と進歩をもたらし、APAC地域での事業拡大を大幅に効率化しました。彼のリーダーシップの下、PixisはAPAC地域で185%の収益成長を記録し、インドは単独で150%の成長を記録しました。この7ヶ月間で、ニールは顧客離れを大幅に改善しただけでなく、30社近くの企業顧客を新規に獲得することに貢献しました。また、Pixisのグローバルな協力者チームの構築にも重要な役割を果たしています。最近、シリーズCで1億ドルの資金調達を行ったPixisは、その規模を約3倍に拡大しており、ヨーロッパへの進出に伴い、インドや海外で人材の採用を急速に進めていく予定です。

共同設立者でグローバルCEOのShubham A. Mishraは、「Neelは、アジア太平洋地域でのビジネスをナビゲートし、成長させる素晴らしい仕事をしてくれました。新たな顧客の獲得に加えて、既存のお客様の定着率も記録的なものとなっています」と述べています。Mishraは続けて、「ここ数ヶ月、ヨーロッパでの人気が着実に高まっていることを実感しており、Neelをヨーロッパ事業のリーダーとして適任だと考えています」と述べました。

Neelは、ピクシスのヨーロッパ事業のCEOとして、同地域における既存の牽引力を活用し、事業とブランドを大きく成長させることを主な責務としています。NeelのAPAC地域での成功は、彼がピクシスのビジョンを信じていることと、リーダーとしてのカリスマ性を証明しています。ヨーロッパ市場での彼の経験は、拡大ロードマップの実行と維持に大いに役立つでしょう」と述べています。

Neelは、素晴らしいグローバルな経験と、アジア太平洋地域およびヨーロッパの消費者に対する深い理解を持つ、経験豊富なリーダーです。ピクシス入社以前は、L'Oreal、Vodafone、GroupMなどの企業で豊富な経験を積んできました。また、インドの「Top 40 under 40 Most Disruptive Minds」に2年連続で選出されたほか、L'OrealとVodafoneでは史上最年少のメディア責任者を務めました。

ピクシスに入社してからの7ヶ月間で、私の学習曲線は急激に伸びました。そして今、ヨーロッパのビジネスを成長させる責任を与えられたことを大変光栄に思います。ヨーロッパは現在、マーケティングにおいて興味深く、エキサイティングな局面を迎えています。実際、デジタル広告費だけでも694億ユーロを超え、米国に次ぐ第2の市場となっています。私は、ヨーロッパ事業の成長をサポートしてくれる強力なチームを作ることを徹底的に楽しみにしています。"

ピクシスの最近のシリーズCラウンドは1億ドルで、ソフトバンク・ビジョン・ファンド2がリードし、新規投資家のジェネラル・アトランティックが参加しました。既存の投資家であるPremji Invest、Celesta Capital、Chiratae Venturesもこのラウンドに参加しました。これまでに調達した総額1億2,400万ドルをもとに、Pixisはヨーロッパでの成長と拡大を加速させていきます。

ピクシスについて

ピクシスは、カリフォルニアを拠点とするテクノロジー企業で、顧客が正確なデータドリブンマーケティングを拡大できるよう、コードレスAIインフラを提供しています。同社のコードレスAIインフラストラクチャは現在、製品やプラグインのエコシステムに展開された40種類以上の独自のAIモデルで構成されています。ピクシスは、マーケターが1行もコードを書くことなく、堅牢なプラグアンドプレイのAI製品を提供することを使命としています。

メディアコンタクト
Anjali Devaiah, Anjali@pixis.ai
Rishabh Chauhan, Rishabh@one2en.com




Copyright 2022 JCN Newswire. All rights reserved. www.jcnnewswire.com Via JCN Newswire https://bit.ly/3AKfOOA

1/28/22

Augmented Reality DApp Switches Networks from Ethereum to Polygon

Udine, Italy, Jan 28, 2022 - (JCN Newswire) - OVR has started the first phase of migration from the Ethereum network to Polygon. The company has transferred Merkle Proof and minting functions from the former network to the latter. As a result, users can now mint their OVRLand NFTs on Polygon for only a few cents.

Similarly, OVR has added Polygon network payments alongside Ethereum and BSC payment options in the primary market. This, therefore, results in lower transaction costs.

The secondary market will remain unaltered until the migration's completion.

OVR made its decision– according to their blog– to switch to Polygon based on the following: Transaction costs, decentralization trade-offs and project vision, current adoption, vicinity to the Ethereum ecosystem, and finally EVM compatibility.

Polygon offers the scalability that OVR is searching for to make NFT minting and transfer affordable enough for average transaction sizes. Most importantly, Polygon's vicinity to Ethereum dramatically reduces the risk of OVR falling into a 'ghost chain'.

The migration's second phase will take place in February. OVR will begin minting OVRLands saved as Merkle Proofs on the Ethereum network to their owners' wallets on Polygon. There are currently over 24k different wallets owning more than 700k OVRLands. This will result in fully decentralized ownership of OVRLands, as well as widespread public scrutiny of minted lands and the owners' community. Additionally, the light minting function will disappear as every purchased OVRLands will be directly minted on Polygon as NFTs.

This news follows the OVR announcement of being able to swap OVR tokens on the Polygon implementation of Uniswap V3. Users were able to use the official Polygon Bridge to move ERC-20 OVR tokens from the Ethereum network to Polyon and vice-versa. The bridge will automatically recognize the OVR tokens in users' Ethereum wallets and will perform the bridging. Users simply needed to connect their wallets to the DApp.

Prior to that, OVR announced new app updates including additional features. A brand new UI was introduced for OVRLive, along with custom animation avatars, group chats, and preview and support for 3D assets. Additionally, users were given the option to display and add new friends directly from Live Events.

OVR expressed its pride in greatly improving user experience. This follows the fact that OVR has exceeded 700k OVRLands sold, as well as having integrated many NFT projects in the metaverse.

OVR aims to become a point of reference when users think about the metaverse.

Social Links
Twitter: https://twitter.com/OVRtheReality
Instagram: https://www.instagram.com/ovr_metaverse/?hl=it

Media contacts
Brand: OVR
Contact: Gianluca Sibilia, digital marketing researcher
E-mail: staff@ovr.ai
Website: https://www.ovr.ai/

SOURCE: OVR




Copyright 2022 JCN Newswire. All rights reserved. www.jcnnewswire.com Via JCN Newswire https://ift.tt/3tXPATt

Pixis appoints Neel Pandya as the CEO for Europe Business, in Addition to APAC

Bengaluru, India, Jan 28, 2022 - (JCN Newswire) - Pixis (formerly known as Pyxis One), a leading provider of contextual codeless AI infrastructure for complete marketing optimization, today appointed Neel Pandya as the Chief Executive Officer of its operations in Europe, in addition to his responsibilities of leading the APAC business.

Neel Pandya joined Pixis as the CEO of APAC in its Bengaluru office after exiting L'Oreal
Neel Pandya joined Pixis as the CEO of APAC in its Bengaluru office after exiting L'Oreal

Neel joined Pixis in its Bengaluru office in July 2021 as the CEO of APAC, bringing immense change and progress to the way Pixis operates, and greatly streamlining expansions in the APAC region. Under his leadership, Pixis witnessed a 185% growth in revenue in the APAC region, with India independently recording a 150% of growth. Over the last 7 months, in addition to greatly stabilizing customer churn Neel has also been instrumental in adding close to 30 new enterprise customers. He also continues to play a crucial role in building a global team of collaborators in Pixis. The company which recently closed $100M in Series C funding has almost tripled in size and plans to continue rapidly hiring talent, in India and outside, as it expands into Europe.

Speaking about the new appointment, co-founder & Global CEO, Shubham A. Mishra says, "Neel has been doing a remarkable job navigating and growing the business in APAC and it gives me immense pleasure to announce Neel's appointment as CEO of our Europe business, as well. In addition to the new volley of customers we're signing up, we're also seeing record retention rates with our existing customers." Mishra continued, "Over the last few months, we've been noticing steadily increasing traction in Europe, and I believe we have the right person in Neel to lead our Europe business."

As CEO of Pixis' Europe business, Neel's key responsibilities will include leveraging existing traction in the region to profoundly grow the business and brand. Weighing in on his appointment, Venkatesh Peddi, Partner at Chiratae Ventures added, "Neel's success in the APAC region is testament to his belief in the Pixis vision, as well as his charisma as a leader. His prior experience with the European markets will serve him excellently in executing and staying on top of the expansion roadmap."

Neel is a seasoned leader who possesses impressive global experience and a deep understanding of consumers in APAC and Europe. Prior to Pixis, Neel exemplified vast professional capabilities at L'Oreal, Vodafone and GroupM. Additionally, he was named one among India's Top 40 under 40 Most Disruptive Minds, two years consecutively, and has also served as the youngest media head of all times at L'Oreal and Vodafone.

Neel Pandya, speaking about his new role, said, "The past 7 months at Pixis have seen my learning curve grow steeply, and I'm beyond honoured at being given the responsibility to grow the Europe business now. The continent is currently undergoing an interesting and exciting phase in marketing. In fact, digital advertising spends alone have amounted to over 69.4 billion Euros, making it the second biggest market after the US. I'm thoroughly looking forward to building strong teams that can support us in growing our European operations."

Pixis' recent Series C round of $100M was led by SoftBank Vision Fund 2 with participation from new investor General Atlantic. Existing investors Premji Invest, Celesta Capital and Chiratae Ventures also participated in the round. With a total of $124M raised so far, the company is all set to accelerate growth and expansions across Europe. ​​

About Pixis

Pixis is a California-based technology company that provides codeless AI infrastructure to enable customers to scale accurate data-driven marketing. The company's codeless AI infrastructure currently comprises over four-dozen proprietary AI models that are deployed across an ecosystem of products and plugins. Pixis is on a mission to provide marketers with robust plug-and-play AI products without them having to write a single line of code.

Related link
https://www.linkedin.com/posts/softbank-investment-advisers_marketing-is-one-of-the-largest-spend-categories-activity-6889927122006106112-_7xh
https://techcrunch.com/2022/01/18/softbank-ai-infrastructure-pyxis-one-pixis/

Media contacts
Brand: Pixis
Contact: Anjali Devaiah, Rishabh Chauhan
Email: anjali@pixis.ai , rishabh@one2en.com
Website: https://pixis.ai/

SOURCE: Pixis




Copyright 2022 JCN Newswire. All rights reserved. www.jcnnewswire.com Via JCN Newswire https://ift.tt/3tXPATt

IgY antibody technology against SARS-CoV-2 unveiled

HONG KONG, Jan 28, 2022 - (JCN Newswire) - An IgY neutralizing antibody, which is claimed to inhibit the activity of SARS-CoV-2, the novel coronavirus that causes COVID-19, by over 99 percent, was launched in Shenzhen on Monday, according to Shenzhen Special Zone Daily.

The IgY antibody technology, with an invention patent issued by China National Intellectual Property Association, was jointly unveiled by Sino-Swed Tongkang Biotech Ltd. (Shenzhen) and a local precision medicine research institute.

After the COVID-19 outbreak in 2020, the two developers leveraged their strength in antibody engineering technology and began to develop antibodies that can specifically inhibit SARS-CoV-2 under the guidance of Swedish scientist Sven Skog, according to the Daily report.

The IgY antibody that shows inhibitory activity against SARS-CoV-2 was extracted and obtained from the yolks of eggs delivered by immunized hens.

The results from the Shenzhen Center for Disease Control and Prevention's BSL-3 laboratory in October 2020 showed that the inhibitory effect of the disinfectant containing the antibody on a wild-type novel coronavirus reached 99.85 percent.

The experimental results from the State Key Laboratory of Virology in December 2021 showed that spray prepared by the antibody has an inhibitory effect of 99.94 percent on the Delta variant.

It is reported that the IgY antibody would not cause irritation or toxic side effects to the human body and can work on the body's mucosal surfaces or on objects' surfaces.

It has an inhibitory effect on the novel coronavirus for up to three hours per single use.

http://www.szlhq.gov.cn/english/news/content/post_9528020.html

Source: Shenzhen Daily



Copyright 2022 JCN Newswire. All rights reserved. www.jcnnewswire.com Via JCN Newswire https://ift.tt/3tXPATt

エーザイ、顧みられない熱帯病制圧に向けた取り組みの成果と継続支援の発表

TOKYO, Jan 28, 2022 - (JCN Newswire) - エーザイ株式会社(本社:東京都、代表執行役CEO:内藤晴夫)は、2022年1月27日にオンラインで開催された、顧みられない熱帯病(Neglected Tropical Diseases: NTDs)制圧をめざす国際官民パートナーシップ「ロンドン宣言」の10周年記念イベント「100% COMMITTED to End NTDs」において、製薬企業を代表して当社の代表執行役CEO内藤晴夫が登壇し、NTDs制圧に向けた製薬業界のこれまでの活動やセクターを超えたパートナーシップの成果を称え、世界保健機関(WHO)が昨年発表したNTDsロードマップ2021-2030の達成に向けて、今後もNTDs制圧支援を継続することを表明しました。

今回のイベントは、ロンドン宣言からの10年間の進捗とNTDs制圧に向けた継続的なステークホルダーズの強いコミットメントを確認するとともに、2022年6月にルワンダ共和国の首都キガリで開催されるCommonwealth Heads of Government Meetingにおいて、ロンドン宣言の後継となる「キガリ宣言」発表に向けた関係者の支持を高めることを目的としています。

製薬企業は、2012年のロンドン宣言以降、2020年までの間に130億人分もの高品質な治療薬を無償提供してきました。この間、国際官民パートナーシップによるNTDs制圧活動により、20のNTDsのうち少なくとも一つのNTDが43カ国で制圧され、6億人に対するNTDs治療が完了するなど、多くの成果があげられた一方、世界では未だ17億人の人々がNTDsの感染リスクにさらされています。

本イベントにおいて、当社の代表執行役CEOの内藤晴夫は、「我々のNTDs制圧に対する取り組みは、必要な医薬品を必要とする人々にお届けし、病気を治療することで、患者様の生命を救うという製薬企業の根源的な使命を果たすために行っているものです。ロンドン宣言以降、NTDsに対する新薬開発も活発になっていますが、これをさらに加速するためには、迅速かつ柔軟な薬事承認制度の整備や官民パートナーシップを活用したファンディングの拡充が重要です。また、脆弱な社会インフラのもとで医療を確実にお届けするためには、デジタル技術を応用したリモート医療の実現が期待されます」と述べました。

当社は、「ロンドン宣言」のもと、NTDsの一つであるリンパ系フィラリア症(LF)治療薬の一つであるジエチルカルバマジン(DEC)錠を自社のインド・バイザッグ工場で製造し、WHOを通じこれまで29カ国に20.5億錠を供給してきました(2022年1月現在)。LFは、17カ国で制圧が達成され、感染者数は2000年と比較して74%減少した一方、8.6億人が未だ感染リスクにさらされています。当社は、DEC錠の無償提供を必要とする全ての蔓延国で制圧が達成されるまで継続することを表明しているとともに、蔓延国における治療薬の集団投与(MDA)の実施支援や疾病啓発活動、衛生環境の整備などに取り組んでいます。

さらに、当社は、国際研究機関等とのパートナーシップを通じてNTDsの新薬開発に積極的に取り組んでいます。公益社団法人グローバルヘルス技術振興基金(GHIT Fund)などからの助成金を活用し、リバプール熱帯医学校及びリバプール大学との新規フィラリア駆虫薬の共同開発や、Drugs for Neglected Diseases initiative (DNDi)とのパートナーシップによるマイセトーマやリーシュマニア症の新薬開発に対する共同開発などを行っています。

当社は、キガリ宣言にコミットし、NTDsロードマップ2021-2030の達成に向けてグローバルパートナーとの連携を強化し、NTDs制圧に取り組んでまいります。

当社は、ヒューマンヘルスケア(hhc)理念のもと、開発途上国・新興国の人々の健康福祉の向上に貢献し、これらの国々の人々が健康を回復し、就労することによって、経済の発展や中間所得層の拡大に寄与することを、将来の市場形成に向けた長期的投資と位置づけています。政府、国際機関、アカデミアや非営利民間団体などとのパートナーシップを活用し、NTDsをはじめとする感染症などに対する新薬開発を加速するとともに、現地における薬剤集団投与の支援活動や疾患啓発など、医薬品アクセスの改善に向けた活動を通じて、世界の患者様とそのご家族のベネフィット向上に、より一層貢献してまいります。

本リリースの詳細は下記をご参照ください。
https://www.eisai.co.jp/news/2022/news202209.html

概要:エーザイ株式会社

詳細は www.eisai.co.jp をご覧ください。


Copyright 2022 JCN Newswire. All rights reserved. www.jcnnewswire.com Via JCN Newswire https://ift.tt/3tXPATt

1/27/22

バイオジェンとエーザイ、ADUHELM(R)の臨床第IV相検証試験(ENVISION試験)に関する最新情報を発表

TOKYO, Jan 28, 2022 - (JCN Newswire) - バイオジェン・インク(Nasdaq: BIIB、本社:米国マサチューセッツ州ケンブリッジ、CEO:ミシェル・ヴォナッソス、以下 バイオジェン)とエーザイ株式会社(本社:東京都、代表執行役CEO:内藤晴夫、以下 エーザイ)は、このたび、早期アルツハイマー病(AD)治療剤ADUHELM(R)(一般名:アデュカヌマブ)注射100mg/mL溶液 の臨床第Ⅳ相市販後検証試験(ENVISION試験)について、多様性を考慮した被験者登録目標および主要評価項目に関する新たな詳細情報を発表したことをお知らせします。

本試験において、米国の試験参加者の18%を黒人/アフリカ系およびラテン系の方々から登録することをめざします。本目標は、臨床試験における被験者の多様性を高めるバイオジェンの継続的なコミットメントを反映しています。

バイオジェンのHead of Global Safety & Regulatory Sciences and interim Head of Research & DevelopmentであるPriya Singhal M.D., M.P.Hは、「これまでのADを対象とした臨床試験では被験者背景の多様性に課題がありましたが、本試験ではこれを改善するように取り組みます。早期ADと診断される米国人の多様性に合致した被験者登録を行い、ADUHELM有効性の検証に向けた充実したデータの取得をめざします」と述べています。

ADの臨床試験における被験者の多様性確保に対する障壁には、例えば、臨床試験施設へのアクセスができないこと、治療によるベネフィット/リスクのプロファイルが十分理解されないこと、試験参加に伴う経済的または移動等の負担などがあり、バイオジェンは、このような障壁を克服すべく様々な方策を実施します。

Cleveland Clinic Lou Ruvo Center for Brain Health, NevadaのDylan Wint, M.D.,は、「ENVISION試験において、被験者登録における多様性を優先する方針が組み込まれていることは大切なことであり、これにより診療実態に即した当事者様のデータを取得することができると考えます」と述べています。

また、プラセボ対照国際共同治験であるENVISION試験の主要評価項目は、ADUHELMの投与開始から18カ月後のCDR-SB(Clinical Dementia Rating–Sum of Boxes)であることも発表しました。CDR-SBは、早期AD当事者様の認知機能および日常生活機能の双方を評価するための適切な指標として臨床試験で広く用いられており、ADUHELMの臨床第III相EMERGE試験、ENGAGE試験との一貫性の観点からも、堅牢な結果を生み出すことが可能です。さらに、本試験で得られるデータをさらに強固なものとするために、被験者であるアミロイドβの病理所見が確認された早期AD(ADによる軽度認知障害または軽度AD)の当事者様の登録数を以前発表した1,300人から1,500人に増加しました。

ADUHELMについては、ENVISION試験などの臨床試験がすでに計画中または進行中ですが、メディケア・メディケイド サービスセンター(CMS)は先日、ADUHELMやその他のアミロイド標的治療法に対するメディケアの適用を、新たな臨床試験に登録された当事者様に限定するというNational Coverage Determination(NCD)案を発表しました。バイオジェンは、CMSが要求する追加の安全性と有効性のデータを提供し、不必要な臨床試験の重複を避け、2003年以来初めて承認されたAD治療薬に当事者様が早急にアクセスできるよう、CMSと協力してまいります。

主要評価項目であるCDR-SBに加えて、副次評価項目として、ADAS-Cog 13(Alzheimer's Disease Assessment Scale-Cognitive Subscale)、ADCS-ADL-MCI(Alzheimer's Disease Cooperative Study - Activities of Daily Living Inventory - Mild Cognitive Impairment Version)、iADRS(integrated Alzheimer's Disease Rating Scale)、MMSE (Mini-Mental State Examination)、およびNPI-10(Neuropsychiatric Inventory)を用います。

ENVISION試験の被験者スクリーニングの開始は2022年5月を予定しています。ADUHELMのこれまでの臨床第III相試験の被験者登録速度に基づくと、主要評価の完了時期は、試験開始から約4年後を見込んでいます。両社は、本試験に参加してくださる医療関係者、医療機関、当事者様、ご家族に感謝申し上げます。また、2021年7月に、約6,000名の被験者登録をめざす観察臨床第IV相ICARE AD試験に関して、多様性を考慮した目標を設定しています。

本リリースの詳細は下記をご参照ください。
https://www.eisai.co.jp/news/2022/news202208.html

概要:エーザイ株式会社

詳細は www.eisai.co.jp をご覧ください。


Copyright 2022 JCN Newswire. All rights reserved. www.jcnnewswire.com Via JCN Newswire https://ift.tt/3tXPATt

NEC、グローバル5G事業の強化に向けて、基地局の設計・開発技術を有する米国企業を買収

TOKYO, Jan 28, 2022 - (JCN Newswire) - NECは、米国で通信事業者向けに4G/5G 基地局装置の無線機(RU:Radio Unit)およびAIベースの無線機ソフトウェアの開発を手掛ける米国のスタートアップ企業Blue Danube Systems, Inc.(President, CEO and Board of Directors:Mark Pinto、以下 ブルーダニューブシステムズ社)と買収に関する契約を締結しました。なお、本買収は必要な手続きを終了した後、2022年3月頃に完了予定です。

2013年に設立されたブルーダニューブシステムズ社は、5Gを中心とした基地局装置の無線機の設計・開発と、独自のMassive MIMO(注1)ビームフォーミング技術(注2)を活用した無線機アンテナを制御するソフトウェアの開発を行っており、北米を中心とした複数の通信事業者と実証実験を行っています。

このたびの買収によりNECは、ブルーダニューブシステムズ社の無線機の設計・開発チームを取り込むことで、5G関連製品ラインアップの拡充と北米の顧客サポートの強化に加え、グローバルの通信事業者向け5G基地局の開発体制を強化します。NECはエンドツーエンドの5Gソリューションとシステム構築力を有するOpen RAN製品のリーディングプロバイダーとして、今後も2025中期経営計画の実現に向けてグローバル5G事業に注力していきます。

本件に関するコメントは以下のとおりです。

ブルーダニューブシステムズ社の保有する5G関連アセットは、NECの5Gソリューションを補完し、通信業界において益々増大するニーズや多様なユースケースに対応します。このたびの買収は、当社のグローバル5G事業を拡大する絶好の機会であり、お客様に大きな価値をもたらすものと考えています。グローバル5G事業の強化により、お客様によるOpen RAN製品の採用をグローバルに推進していきます。
NEC コーポレート・エグゼクティブ 奥屋滋

本リリースの詳細は下記をご参照ください。
https://jpn.nec.com/press/202201/20220128_01.html

概要:日本電気株式会社(NEC)

詳細は www.nec.co.jp をご覧ください。


Copyright 2022 JCN Newswire. All rights reserved. www.jcnnewswire.com Via JCN Newswire https://ift.tt/3tXPATt

NECと九州大学、感情推移や行動履歴などの日常生活データから健康行動を促すヘルスケアサービスの実証実験を開始

TOKYO, Jan 28, 2022 - (JCN Newswire) - 日本電気株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 執行役員社長 兼CEO:森田 隆之、以下 NEC)と国立大学法人九州大学(所在地:福岡県福岡市、総長:石橋 達朗、以下 九州大学)は、感情推移や行動履歴などの日常生活データに基づきパーソナライズされたヘルスケアサービスを提供して健康行動を促す実証実験を本年2月9日から実施します。

本実証は、データを利活用して社会課題の解決を目指す「データドリブン型社会」の実現に向けNECと九州大学が2020年10月に締結した連携協定(注1)における第一弾の取り組みです。九州大学伊都キャンパスに通学・通勤する学生・教職員を対象に、日常生活データを活用したパーソナライズドサービスの受容性・有効性を検証します。

超高齢社会に突入した日本には、後期高齢者の割合が増え続けることに伴う社会保障費の急増、医療や介護に関わる人材の不足など、深刻な課題が数多く存在しています。とりわけ社会保障費の適正化には健康寿命の延伸が肝要であり、予防医療や健康増進など人々の健康な暮らしを持続するための取り組みが求められています。

本実証では、心拍変動データにより感情を可視化する「NEC 感情分析ソリューション」(注2)を活用した感情推移データや、本人の申告に基づく食事、睡眠時間、活動内容などの行動履歴データをウェアラブルデバイスやスマートフォンを通じて収集します。収集した日常生活データに基づき、医師による一人一人に合わせた健康アドバイスや、九州大学伊都キャンパスのウエストゾーンに1台設置予定のカメラとデジタルサイネージを活用して健康行動につながる最適な食事や運動メニューをレコメンドするなど、パーソナライズされたサービスを提供します。本実証は、九州大学キャンパスライフ・健康支援センター眞﨑義憲准教授のアドバイスのもと実施します。

実証実験の概要

(1) 医師による健康指導

従来、リフレッシュプログラム(注3)として九州大学で実施されてきた生活習慣改善支援プログラムを発展させて、実証協力者の日常生活データや感情推移データを用いて九州大学キャンパスライフ・健康支援センターの医師から、一人一人に合わせた健康に関するアドバイスや生活改善に向けたサポートを行います。

新型コロナウイルス感染拡大以降、いわゆる「受診控え」などによる外来間隔の長期化により、定期的に医療機関を受診されている人々の日常生活における心身の健康状態の把握が困難になっています。本来であれば、受診時に問診で日常生活状況を取得出来ることが望ましいですが、今回の実証実験はこのような問題に対して、ICTを活用して改善が図れないかを実証するものです。生活習慣病の臨床でも見られる投薬せずに生活習慣改善を指導する医師面接を想定し、今回は保健指導の現場において、ICTを活用して医師へ提供するデータの種類や取得頻度を増加させ、さらにデジタル化して可視化することで保健指導の高度化を実現します。

(2) デジタルサイネージを通じたレコメンド

カメラ映像から顔認証により実証協力者を特定し、個人情報が含まない内容(注4)で、本人に適した健康を促す食事や運動、休息に関するクーポンをデジタルサイネージに表示してレコメンドを実施します。

デジタルサイネージ上にはQRコード(注5)も表示され、実証協力者はこのQRコードをスマートフォンで読み取ることで、感情推移や健康に関するデータやクーポンのイメージを確認することが可能です。今回の実証では、実際には利用できないダミークーポンや、仮想イメージによるレコメンドを用いて、サービスの受容性を検証します。

本実証では、カメラとディスプレイを用いて視聴者に合わせたコンテンツを表示するNECの「サイネージ導入セット」(注6)を活用しています。またサイネージは、NECソリューションイノベータ株式会社が開発した「手の動き」や「体の動き」のジェスチャーを利用して、離れた場所からICT機器を操作できる「NEC ジェスチャーUIソリューション」(注7)に対応しており、非接触タッチで操作が可能です。

個人情報の取り扱いについて

今回の実証実験に同意いただいた協力者の行動履歴や感情推移の情報、およびカメラ撮影した本人識別可能な顔画像情報は、本人の同意のもとで収集し、本実証実験のみに使用し、他の目的に使用することはありません。また、カメラ撮影時における実証協力者以外の方の顔画像または写り込み顔画像等については、速やかな廃棄や個人特定できない加工処理などを行います。

NECと九州大学は、ICTの活用により個人の同意を前提としたデータ利活用を推進し、パーソナライズしたヘルスケアサービスを通じて人々が活き活きと暮らすことができる健康長寿社会の実現を支援します。

本リリースの詳細は下記をご参照ください。
https://jpn.nec.com/press/202201/20220128_02.html

概要:日本電気株式会社(NEC)

詳細は www.nec.co.jp をご覧ください。


Copyright 2022 JCN Newswire. All rights reserved. www.jcnnewswire.com Via JCN Newswire https://ift.tt/3tXPATt

NextPlay Technologies Longroot Selected by Ample Health to Lead Security Token Offering

SUNRISE, FL, Jan 27, 2022 - (ACN Newswire) - NextPlay Technologies, Inc. (NASDAQ: NXTP), a digital business ecosystem for digital advertisers, consumers, video gamers and travelers, reported that its licensed Longroot digital token offering platform will serve as the financial advisor and underwriter for Ample Health's ('Ample') proposed security token offering (STO).

Ample Health is an emerging cannabis company operating from seed to sale in Southeast Asia. The company is looking to use the proceeds from its STO to fund its development and global expansion.

Longroot will be responsible for structuring the offering and raising the initial capital to fund the STO. This will involve developing the registration statements for all relevant jurisdictions, including preliminary and final prospectuses. It intends to lead Ample through the entire regulatory approval process, and then assist in the pricing and launching the STO through the Longroot portal.

"This Ample Health STO represents a tremendous opportunity for us to represent a major client in the fast-growing global cannabis space," commented Todd Bonner, director of Longroot (Thailand) Limited and chairman of NextPlay Technologies. "Once complete, we believe it will represent the first of many successful STOs for Longroot that we are currently advancing in our pipeline."

Ample Health looks to take advantage of the global cannabis market which is projected to grow at a 32% compounded annual growth rate from $28.3 billion in 2021 to $197.74 billion by 2028, according to Fortune Business Insights.

Akira Wongwan, CEO and co-founder of Ample Health, commented: "We selected Longroot to lead our STO due to its experienced management and well-established presence in the digital offering marketplace, as well as its Thai federal government licensing and oversight. Together, we believe this will ensure a highly-successful STO and the launch of our global cannabis platform."

The proposed offering targets to raise between USD $100-250 million. Longroot will receive a management and placement fee on the proceeds raised due immediately upon closing of the offering, which is expected to occur by the summer of 2022.

Disclaimer

The information included in the press release is for informational purposes only. It is not intended to be, nor should it be construed as, an offer or solicitation for the purchase or sale of any financial instrument, security or digital currency, or as an official confirmation of any transaction. All market information, data and other information included herein are not guaranteed as to completeness or accuracy and are subject to change without notice.

This press release is not an offer of securities for sale in the United States. Securities may not be offered or sold in the United States absent registration or an exemption from registration. Any public offering of securities to be made in the United States will be made by means of a prospectus that may be obtained from Ample Health and will contain detailed information about the company and management, as well as financial statements.

About Ample Health

Ample Health is an emerging cannabis company operating from seed to sale in Southeast Asia. It is focused on bringing synergy between growers, extractors, retailers and regulators, to help them compete in the domestic and international cannabis market and creating a fair and sustainable industry for all.

About Longroot

Authorized and regulated under global-leading Thai federal digital asset business law and licensed by the Securities & Exchange Commission of Thailand, Longroot (Thailand) Limited provides fully regulated and licensed digital asset financing and investment services for digital assets. Longroot is focused on creating regulated cryptocurrencies used in wholesale travel, real estate and hotels, gaming assets, insurance and digital advertising. As a Thailand-based corporation, Longroot is indirectly controlled by NextPlay Technologies. For more information, go to longroot.co.th.

About NextPlay Technologies

NextPlay Technologies, Inc. (Nasdaq: NXTP) is a technology solutions company offering games, in-game advertising, crypto-banking, connected TV and travel booking services to consumers and corporations within a growing worldwide digital ecosystem. NextPlay's engaging products and services utilize innovative AdTech, Artificial Intelligence and Fintech solutions to leverage the strengths and channels of its existing and acquired technologies. For more information about NextPlay Technologies, visit www.nextplaytechnologies.com and follow us on Twitter @NextPlayTech and LinkedIn.

Forward-Looking Statements

This press release includes "forward-looking statements" within the meaning of, and within the safe harbor provided by the Safe Harbor Provisions of the Private Securities Litigation Reform Act of 1995, Section 27A of the Securities Act of 1933, as amended, and Section 21E of the Securities Exchange Act of 1934, as amended. Forward-looking statements give our current expectations, opinions, belief or forecasts of future events and performance. A statement identified by the use of forward-looking words including "will," "may," "expects," "intends," "projects," "anticipates," "plans," "believes," "estimate," "should," and certain of the other foregoing statements may be deemed forward-looking statements. Although the Company believes that the expectations reflected in such forward-looking statements are reasonable, these statements involve risks and uncertainties that may cause actual future activities and results to be materially different from those suggested or described in this news release. Factors that may cause such a difference include risks and uncertainties including, and not limited to, our need for additional capital which may not be available on commercially acceptable terms, if at all, which raises questions about our ability to continue as a going concern; the fact that the COVID-19 pandemic has had, and is expected to continue to have, a significant material adverse impact on the travel industry and our business, operating results and liquidity; current regulation governing digital currency activity is often unclear and is evolving; the future development and growth of digital currencies are subject to a variety of factors that are difficult to predict and evaluate, many of which are out of our control; the value of digital currency is volatile; amounts owed to us by third parties which may not be paid timely, if at all; certain amounts we owe under outstanding indebtedness which are secured by substantially all of our assets and penalties we may incur in connection therewith; the fact that we have significant indebtedness, which could adversely affect our business and financial condition; our revenues and results of operations being subject to the ability of our distributors and partners to integrate our alternative lodging rental (ALR) properties with their websites, and the timing of such integrations; uncertainty and illiquidity in credit and capital markets which may impair our ability to obtain credit and financing on acceptable terms and may adversely affect the financial strength of our business partners; the officers and directors of the Company have the ability to exercise significant influence over the Company; stockholders may be diluted significantly through our efforts to obtain financing, satisfy obligations and complete acquisitions through the issuance of additional shares of our common or preferred stock; if we are unable to adapt to changes in technology, our business could be harmed; our travel business depends substantially on property owners and managers renewing their listings; if we do not adequately protect our intellectual property, our ability to compete could be impaired; our long-term success depends, in part, on our ability to expand our property owner, manager and traveler bases outside of the United States and, as a result, our business is susceptible to risks associated with international operations; unfavorable changes in, or interpretations of, government regulations or taxation of the evolving ALR, Internet and e-commerce industries which could harm our operating results; risks associated with the operations of, the business of, and the regulation of, Longroot and NextBank International (formerly IFEB); the market in which we participate being highly competitive, and because of that we may be unable to compete successfully with our current or future competitors; our potential inability to adapt to changes in technology, which could harm our business; the volatility of our stock price; the fact that we may be subject to liability for the activities of our property owners and managers, which could harm our reputation and increase our operating costs; and that we have incurred significant losses to date and require additional capital which may not be available on commercially acceptable terms, if at all. More information about the risks and uncertainties faced by NextPlay are detailed from time to time in NextPlay's periodic reports filed with the SEC, including its most recent Annual Report on Form 10-K and Quarterly Reports on Form 10-Q, under the headings "Risk Factors". These reports are available at www.sec.gov. Other unknown or unpredictable factors also could have material adverse effects on the Company's future results and/or could cause our actual results and financial condition to differ materially from those indicated in the forward-looking statements. Investors are cautioned that any forward-looking statements are not guarantees of future performance and actual results or developments may differ materially from those projected. The forward-looking statements in this press release are made only as of the date hereof. The Company takes no obligation to update or correct its own forward-looking statements, except as required by law, or those prepared by third parties that are not paid for by the Company. If we update one or more forward-looking statements, no inference should be drawn that we will make additional updates with respect to those or other forward-looking statements.

SOURCE: NextPlay Technologies, Inc.

Company Contacts:
NextPlay Technologies, Inc.
Richard Marshall
Director of Corporate Development
Tel: (954) 888-9779
Email: richard.marshall@nextplaytechnologies.com

Ample Health
Akira Wongwan
Founder
Tel: 0869778788
Email: a.wongwan@gmail.com

Copyright 2022 ACN Newswire. All rights reserved. www.acnnewswire.com

source https://www.acnnewswire.com/press-release/english/72725/

1/26/22

マツダ、米国新工場で北米向け新型クロスオーバーSUV「MAZDA CX-50」を量産開始

HIROSHIMA, Japan, Jan 27, 2022 - (JCN Newswire) - マツダ株式会社(以下、マツダ)は、トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)と合弁で建設した新工場「Mazda Toyota Manufacturing, U.S.A.,Inc.」(米国アラバマ州ハンツビル市)にて、北米向け新型クロスオーバーSUV「MAZDA CX-50」の量産を米国時間1月18日に開始しました。北米における販売改革、現地ニーズを取り込んだ商品、そして今回の量産開始により、北米のお客さまから信頼され、選ばれ続ける企業になることを目指してまいります。

マツダは、中期経営計画(2020年3月期~2026年3月期)に基づき、最重要市場である米国において、2016年から新世代店舗や販売金融の導入、販売オペレーション改革など、販売領域の強化に取り組んできました。また、自然の中でも際立つデザイン、全車AWDを備えた力強く高効率なパワートレイン、オフロードでの高い走行安定性など、北米のお客さまのライフスタイルやニーズを取り込んだ「MAZDA CX-50」を今春より販売開始する計画です。そしてこのたび、トヨタとマツダの知見を持ち寄り創り上げた最新鋭の技術を擁する新工場での量産開始により、タイムリーに高品質な商品をお届けする生産・供給体制が整いました。

CX-50の量産開始にあたり専務執行役員(品質・購買・生産・物流統括、コスト革新担当)向井 武司(むかい たけし)は、「CX-50は、マツダの北米ビジネスを成長させる原動力となるモデルです。現地の雇用およびサプライチェーンの構築をとおして、地域に根付き、米国における良き企業市民として、皆さまに親しみを感じていただける工場づくりを目指していきます」と語りました。

マツダは、クルマ本来の魅力である「走る歓び」によって、美しい「地球」と心豊かな「人」・「社会」を実現し、人の心を元気にすることにより、お客さまとの間に特別な絆を持ったブランドになることを目指しています。

本リリースの詳細は下記をご参照ください。
https://newsroom.mazda.com/ja/publicity/release/2022/202201/220127a.html

概要:マツダ株式会社

詳細は www.mazda.co.jp をご覧ください。


Copyright 2022 JCN Newswire. All rights reserved. www.jcnnewswire.com Via JCN Newswire https://ift.tt/3tXPATt

日立と日立産機システム、日本およびASEANにおけるロボティクスSI事業の強化に向けた「日立オートメーション」の発足について

TOKYO, Jan 27, 2022 - (JCN Newswire) - 株式会社日立製作所(以下、日立)と株式会社日立産機システム(以下、日立産機)は、産業用ロボットを活用したラインビルディング事業(以下、ロボティクスSI*1事業)のグローバル展開を加速しており、このたび日本およびASEANにおける事業強化に向けてグループ内の事業・リソースを再編・集約し、2022年4月1日付で「株式会社日立オートメーション」(以下、日立オートメーション)を発足させることをお知らせします。具体的には、日立の子会社である日立産機の各種製造業向け組立・搬送ラインのロボティクスSI事業を、会社分割により、日立産機の子会社で自動車を中心としたロボティクスSI事業を手掛ける株式会社ケーイーシー(以下、ケーイーシー)に移管するとともに、ケーイーシーの株式を日立産機から日立の産業・流通ビジネスユニットに移管し、同時に商号を変更するものです。

日立のインダストリーセクターでは、ここ数年にわたり、日立産機がケーイーシーを*2、日立の産業・流通ビジネスユニットがJRオートメーション社*3とKyoto Robotics株式会社(以下、Kyoto Robotics)*4を買収することでロボティクスSI事業を強化してきました。そして今回の事業再編により、ロボティクスSI事業を日立の産業・流通ビジネスユニットに集約することで、JRオートメーション社と連携したフルターンキーによる提供能力を拡充するとともに、デジタル技術を融合したソリューションの提案を実現します。ロボティクスSIを核としたOT*5とITをワンストップで提供できる新たな体制により、お客さまのさらなる事業価値の向上に貢献します。そして、北米から欧州を中心に事業展開しているJRオートメーション社と、日本およびASEANで事業展開していく日立オートメーションとKyoto Roboticsで、日立はロボティクスSI事業のグローバルリーダーをめざします。

背景

近年、製造業では、少子高齢化や生産年齢人口減少による労働力不足、さらには新型コロナウイルス感染症の拡大により、ロボットを活用した現場の自動化のニーズが急激に高まっています。また、変化する市場に迅速に対応し、新たな価値を創出するため、先進のテクノロジーを活用したデジタルトランスフォーメーション(DX)の動きも加速しています。

日立インダストリーセクターの事業戦略

日立のインダストリーセクターでは、プロダクト、OT、ITを併せ持つ強みを生かし、Lumada*6を活用して現場と経営、サプライチェーン間にある"際"の課題をデジタル技術で解決し、新しい事業価値を創出する「トータルシームレスソリューション」をグローバルに展開していくことを基本方針として掲げています。

こうした中、ロボットを活用した現場の自動化ニーズの高まりに加え、現場の膨大なデータが集まるロボティクスSI領域は、経営と現場をつなぎ全体最適化を実現するうえで核となることから、2019年にケーイーシーおよび米国のJR オートメーション社、さらに2021年にKyoto Roboticsを買収し、グローバルに拡大・強化してきました。そしてこのたび、日本およびASEANにおけるロボティクスSI事業の競争力の強化に向けて、日立オートメーションに集約することにしました。

日立オートメーション発足の狙い

ケーイーシーは、1981年の創業以来、自動車を中心とした製造現場におけるロボティクスSI事業を主に日系企業向けに日本・韓国・中国・米国・インドで展開しており、特に溶接工程におけるロボティクスSI技術に独自のノウハウを持っています。日立産機は、コネクテッドプロダクトなどの制御技術を強みに幅広い業種の組立・搬送工程を中心としたロボティクスSI事業を日本で展開しています。

今回の事業再編・集約の目的は以下のとおりで、こうした事業強化・拡大を通じて、ロボティクスSI事業のグローバルリーダーをめざします。

1. ケーイーシーと日立産機のロボティクスSIの技術力・ノウハウ・顧客基盤といったリソースの集約やフロントエンジニアリング機能の拡充による事業基盤強化。

2. 幅広い業界およびラインのロボティクスSIに知見・強みを持ち、米国・欧州・ASEANにおいて上流の提案から設計、製造、構築までのラインビルディングをフルターンキーで提供しているJRオートメーション社と連携することによる、日本およびASEANでのラインビルディングのフルターンキー提供能力の拡充。

3. 日立オートメーションを日立の産業・流通ビジネスユニットの傘下に置くことで、同ビジネスユニットが手掛けているLumadaを活用しデータの分析・最適化を行うデジタルソリューションと、膨大な現場データが集まるロボティクスSIの融合を加速。これにより、インテリジェント化する製造現場から経営までをデジタルでつなぎ全体最適化を図る「トータルシームレスソリューション」を提供し、お客さまのさらなる価値向上に貢献。

株式会社日立製作所 執行役常務 産業・流通ビジネスユニットCEO 森田 和信のコメント
「製造業では、労働力不足やベテラン層の引退、生産技術者の減少などにより、製造現場の自動化に対するニーズは加速しています。こうした中、日立では、ここ数年にわたり、日本・米国においてM&Aを通じてロボティクスSI事業を強化してきましたが、今回、グループ内の事業・リソースを再編・集約して発足する日立オートメーションは、日本およびASEANにおける製造業のお客さまの課題解決に貢献できるものと確信しています。今後、日立が持つプロダクト、OT、ITと先進のデジタル技術を活用したLumada、ロボティクスSIを組み合わせ、サイバー空間とリアル空間をつなぎサイバーフィジカルシステムを実現していくことでお客さまの経営視点で事業価値の最大化を図る「トータルシームレスソリューション」を提供し、社会・環境・経済価値の向上に貢献していきます。」

本リリースの詳細は下記URLをご参照ください。
https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2022/01/0127.html

日立製作所について

日立は、データとテクノロジーで社会インフラを革新する社会イノベーション事業を通じて、人々が幸せで豊かに暮らすことができる持続可能な社会の実現に貢献します。「環境(地球環境の保全)」 「レジリエンス(企業の事業継続性や社会インフラの強靭さ)」 「安心・安全(一人ひとりの健康で快適な生活)」に注力しています。IT・エネルギー・インダストリー・モビリティ・ライフ・オートモティブシステムの6分野で、OT、ITおよびプロダクトを活用するLumadaソリューションを提供し、お客さまや社会の課題を解決します。2020年度(2021年3月期)の連結売上収益は8兆7,291億円、2021年3月末時点で連結子会社は871社、全世界で約35万人の従業員を擁しています。 https://www.hitachi.co.jp/

日立産機システムについて

日立グループは、OT(Operational Technology)、IT(Information Technology)およびプロダクトを組み合わせた社会イノベーション事業に注力しています。日立グループの、IT、エネルギー、インダストリー、モビリティ、ライフ、オートモティブシステムの6分野の中、日立産機システムはインダストリー分野のプロダクト事業を通じてお客さまの社会価値、環境価値、経済価値の3つの価値向上に貢献します。 https://www.hitachi-ies.co.jp/


Copyright 2022 JCN Newswire. All rights reserved. www.jcnnewswire.com Via JCN Newswire https://ift.tt/3tXPATt

NEC、安全性を維持しながら搬送効率を2倍向上させる、搬送ロボットの制御技術を開発

TOKYO, Jan 27, 2022 - (JCN Newswire) - NECは、ロボットによる倉庫内での搬送作業を、高い安全性を維持しながら従来比で効率を2倍向上させる制御技術を開発しました。本技術を2023年度に実用化し、NECの協調搬送ロボット(注)に搭載する予定です。

近年、人手不足や倉庫の大型化から搬送作業へのロボットの導入が加速しています。しかしこれまでは、搬送作業の自動化のためにロボットを導入しても、安全性確保のために走行速度を抑える必要があり、搬送効率が課題で生産性向上に繋がっていませんでした。一方、走行を高速化するには安全性確保のために搬送ロボット専用の通路やエリアを整備する必要があり、既存倉庫への導入は困難でした。

このたびNECは、センサの測定誤差やシミュレーション結果と実際のロボットの動きの差など、ロボット制御における不確かな要素を表現できるモデルと、数理ファイナンスの手法を活用して、安全性リスクに応じてロボットを制御するリスクセンシティブ確率制御技術を開発しました。

これにより、作業者や床上の物品などの障害物がなくリスクが低い場所では最短距離を高速走行し、リスクが高い場所では確実に回避できる経路を低速走行するなどをロボットが自律的に判断し実行します。本技術を適用したロボットと従来のロボットで搬送作業を比較したところ、作業時間が半分となり、安全性を確保しながら搬送効率を2倍向上できることを確認しました。また、ロボット専用エリアを整備しなくても安全性と効率性を実現できるため、既存倉庫への導入が容易です。

NECは今後、現場での実証実験を通じてさらなる技術開発を進め、協調搬送ロボットへの早期搭載を目指します。

なおNECは、本技術と協調搬送ロボットを2022年2月1日(火)~2日(水)に東京ビッグサイトにて開催される「ロジスティクスソリューションフェア2022」にて紹介します。

「ロジスティクスソリューションフェア2022」について: https://jpn.nec.com/event/lsf202202/index.html

本リリースの詳細は下記をご参照ください。
https://jpn.nec.com/press/202201/20220127_01.html

概要:日本電気株式会社(NEC)

詳細は www.nec.co.jp をご覧ください。


Copyright 2022 JCN Newswire. All rights reserved. www.jcnnewswire.com Via JCN Newswire https://ift.tt/3tXPATt

三菱重工、カーボンニュートラル実現に貢献するナトリウム冷却高速炉技術に関する日米協力の推進について(米国テラパワー社との協力)

TOKYO, Jan 27, 2022 - (JCN Newswire) - 温室効果ガスの排出を全体としてゼロにするカーボンニュートラル実現に向けた動きが世界的に加速しており、多くの国で脱炭素エネルギーとしての原子力の重要性が指摘されています。我が国も海外の次世代革新炉開発と連携して多様な原子力技術のイノベーションを加速していくこととしています。その一環として、米国エネルギー省のサポートの下、先進的原子炉設計の実証プログラム(ARDP)としてナトリウム冷却高速炉を含む第4世代炉の実証炉開発を開始し世界をリードしようとしている米国と、高速炉開発協力を進めようとしています。その第一段階として、今般、国立研究開発法人日本原子力研究開発機構(以下「JAEA」という。)と三菱重工業株式会社(以下「MHI」という。)、三菱FBRシステムズ株式会社(以下「MFBR」という。)は、ARDPの中でナトリウム冷却高速炉「Natrium」を開発している米国テラパワー社と協議を進め「ナトリウム冷却高速炉技術に関する覚書き」を令和4年1月26日に締結しました。この覚書きによって、JAEAのもと、国内産業界との連携も可能となります。

今後はテラパワー社との協力を通じ、日米間の高速炉開発協力を発展させていくとともに、高速炉開発に関する技術力の維持・向上につなげていきたいと考えております。

(補足説明)

脱炭素エネルギーとして原子力エネルギーを持続的かつ安定に利用していくためには、高い安全性、経済性に加えて、放射性廃棄物の減容・有害度低減やウラン資源の有効利用等を実現する第4世代原子力システム(注1)の開発が必要です。その中でもナトリウム冷却高速炉(注2)は最も有望な技術のひとつと位置付けられています。高速炉開発の「戦略ロードマップ」(2018年12月原子力関係閣僚会議決定)では、「民間によるイノベーションの活用による多様な技術間競争の促進」と並行し日米、日仏等との国際協力により「実用化のための基盤技術の確立とイノベーションの促進」をその方針としています。また、「2050 年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」(2021年6月)においても、国際連携を活用して高速炉開発を着実に推進する方針としています(米国や仏国との国際連携を、JAEAの実験炉・原型炉の運転・保守データ、試験施設等も活用して推進)。

2020年5月14日に米国エネルギー省(DOE)は、米国内原子力産業界を支援する先進的原子炉設計の実証に対し資金負担によりこれを支援するARDPを開始しました。そこでは、ビル・ゲイツ氏が会長を務める原子力開発ベンチャー企業であるテラパワー社の高速炉概念「Natrium」を2020年10月13日にARDPの支援対象として選定し、世界の次世代炉開発をリードすべく2028年のナトリウム冷却高速炉の実証炉の運転開始を目指し、その開発を開始しました。なお、「Natrium」はテラパワー社とGE日立・ニュクリアエナジーの技術です。

このため「戦略ロードマップ」の方針および米国の開発状況を踏まえ、日米におけるナトリウム冷却炉高速炉技術開発に係わる協力の第一段階として、テラパワー社の「Natrium」開発への協力について覚書きを締結しました。テラパワー社は、「Natrium」の運転開始のため、「常陽」、「もんじゅ」、JSFR設計(注3)等を通して得られた高速炉に係る原子力機構(JAEA)のノウハウや試験施設、日本企業の機器設計・製造技術に注目しており、JAEA、MHI、MFBR、テラパワー社の四者で、相互の技術の情報交換を行った上で、燃料交換機や破損燃料検出系を含むナトリウム冷却炉に特有な技術など高速炉の開発協力について協議を進めることに合意したものです。日本側産業界として、日立GEニュークリア・エナジー、東芝エネルギーシステムズ、富士電機等の「常陽」、「もんじゅ」建設に携わった知見を活用し、協力への参画も含め検討して参ります。

このような取組みを通じて、クリーンエネルギーの将来のため、高速炉開発に貢献していく予定です。

本リリースの詳細は下記をご参照ください。
https://www.mhi.com/jp/news/220127.html

三菱重工グループについて

三菱重工グループは、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、 1884年の創立以来、 社会課題に真摯に向き合い、人々の暮らしを支えてきました。長い歴史の中で培われた高い技術力に最先端の知見を取り入れ、カーボンニュートラル社会の実現 に向けたエナジートランジション、モビリティの電化・知能化、サイバー・セキュリティ分野 の発展に取り組み、 人々の豊かな暮らしを実現します。詳しくは:三菱重工グループのウェブサイト: www.mhi.com/jp


Copyright 2022 JCN Newswire. All rights reserved. www.jcnnewswire.com Via JCN Newswire https://ift.tt/3tXPATt

PlatoData, Government Blockchain Association (GBA) Form Alliance to Support the Growing GBA Community

TOKYO, Jan 27, 2022 - (JCN Newswire) - PlatoData and the Government Blockchain Association (GBA) has formed an alliance to support the growing GBA community. The partnership extends the working relationship between both organizations across Plato's growing data ecosystem. Plato's curated approach to both data intelligence, press syndication and engagement strategy was setup to support communities throughout the blockchain ecosystem.

"It's a great honor to be part of such a wonderful and entrenched organization such as the GBA," stated Bryan Feinberg CEO of Plato. "The Impact GBA is playing across the Government Enterprise market is substantial and represents what we consider a best of class opportunity to support the GBA community with integrated access to Plato's Data Platform. Our goal as a company is to help those communities in need of both awareness and understanding of the regulatory compliance our industry faces on a daily basis. Our plan is to extend Plato's extensive data repository to all GBA members and to support members with a full suite of news, analytics and electronic content syndication."

Gerard Dache, GBA's executive Director said, "We have had the pleasure of working with Plato over the past year and are extremely excited about what this opportunity represents to the GBA community. Plato represents everything we expect out of partner relationship as it relates to innovation, trust and a commitment to driving commercial adoption of Distributed Technologies and Regulatory Compliance. We are happy to extend out continued support the global community we represent."

About Plato

Plato is an open intelligence repository and data platform that unlocks the power of Vertical Search in a highly scalable way. The platform is designed to provide an ultra-safe and secure environment to consume sector-specific real-time data intelligence. More information can be found at: https://platoblockchain.com

About GBA

The Government Blockchain Association (GBA) is an international nonprofit professional association. GBA focuses on its members as individuals and organizations that are interested in promoting blockchain technology solutions across to the government sector. GBA cultivates professional workflows between technologists, public policy makers, application specialists, and those who want to learn about the new and emerging digital currencies. More Information: https://gbaglobal.org/

Source: Plato Data Intelligence: Zephyr@platodata.io


Copyright 2022 JCN Newswire. All rights reserved. www.jcnnewswire.com Via JCN Newswire https://ift.tt/3tXPATt

PlatoData, Government Blockchain Association (GBA) Form Alliance to Support the Growing GBA Community

Washington, D.C., Jan 27, 2022 - (ACN Newswire) - PlatoData and the Government Blockchain Association (GBA) has formed an alliance to support the growing GBA community. The partnership extends the working relationship between both organizations across Plato's growing data ecosystem. Plato's curated approach to both data intelligence, press syndication and engagement strategy was setup to support communities throughout the blockchain ecosystem.


"It's a great honor to be part of such a wonderful and entrenched organization such as the GBA," stated Bryan Feinberg CEO of Plato. "The Impact GBA is playing across the Government Enterprise market is substantial and represents what we consider a best of class opportunity to support the GBA community with integrated access to Plato's Data Platform. Our goal as a company is to help those communities in need of both awareness and understanding of the regulatory compliance our industry faces on a daily basis. Our plan is to extend Plato's extensive data repository to all GBA members and to support members with a full suite of news, analytics and electronic content syndication."

Gerard Dache, GBA's executive Director said, "We have had the pleasure of working with Plato over the past year and are extremely excited about what this opportunity represents to the GBA community. Plato represents everything we expect out of partner relationship as it relates to innovation, trust and a commitment to driving commercial adoption of Distributed Technologies and Regulatory Compliance. We are happy to extend out continued support the global community we represent."

About Plato

Plato is an open intelligence repository and data platform that unlocks the power of Vertical Search in a highly scalable way. The platform is designed to provide an ultra-safe and secure environment to consume sector-specific real-time data intelligence. More information can be found at: https://platoblockchain.com

About GBA

The Government Blockchain Association (GBA) is an international nonprofit professional association. GBA focuses on its members as individuals and organizations that are interested in promoting blockchain technology solutions across to the government sector. GBA cultivates professional workflows between technologists, public policy makers, application specialists, and those who want to learn about the new and emerging digital currencies. More Information: https://gbaglobal.org/

Source: Plato Data Intelligence: Zephyr@platodata.io

Copyright 2022 ACN Newswire. All rights reserved. www.acnnewswire.com

source https://www.acnnewswire.com/press-release/english/72690/

Trintech Is the Only Financial Close Solution Provider with Certified Integrations Across All Microsoft Dynamics 365 Cloud ERP Platforms

DALLAS, TX, Jan 27, 2022 - (ACN Newswire) - Trintech, a leading global provider of integrated Record to Report software solutions for the Office of Finance, expands its partnership with Microsoft by announcing its newest integration into Microsoft Dynamics 365 Business Central. This expanded partnership makes Trintech's Adra Suite the only financial close solution with a certified Microsoft Dynamics 365 Business Central Connector and builds upon its already existing portfolio of Microsoft Connectors to support any Microsoft Dynamics customer regardless of version, past or present and on-premise or in the cloud.

With Microsoft playing a central operations role for thousands of companies, older versions of AX, Navision (NAV), Solomon, and Great Plains remain the daily lifeblood of these companies. Trintech integrates into every Dynamics version to enable current operations, while also providing for the future as organization's migrate to newer Dynamics platforms.

"We are excited to announce our expanded partnership with Microsoft with the addition of our certified Microsoft Dynamics 365 Business Central connector," said Darren Heffernan, President, Mid-Market at Trintech. "This additional integration builds upon our previous integration into Microsoft Dynamics 365 F&O and now positions our Adra Suite as the 'go to' financial close solution for Microsoft Dynamics customers. This partnership will provide customers with one seamless experience that will increase efficiency and accuracy while simultaneously reducing the cost and risk across their financial close process."

Just a few of the many benefits finance & accounting departments will gain include:
- Visibility across all tasks in the financial close process
- Control and automation of reconciliations
- Shortened close cycle through efficiency gains
- Automated notifications of balance changes throughout the close
- Reduction in write-offs

Currently deployed by over 1,800 clients across the globe, the Adra Suite provides cloud-based, financial close and reconciliation solutions for companies looking to quickly increase the efficiency, control and visibility for all key areas of the financial close process including: balance sheet reconciliations (Adra Balancer), transaction matching (Adra Matcher), financial task management and controls (Adra Task Manager), and reporting (Adra Analytics).

Learn more about Trintech's integrations into Microsoft Dynamics 365 Finance and Microsoft Dynamics 365 Business Central.

About Trintech

Trintech Inc., a pioneer of Financial Corporate Performance Management (FCPM) software, combines unmatched technical and financial expertise to create innovative, cloud-based software solutions that deliver world-class financial operations and insights. From high volume transaction matching and streamlining daily operational reconciliations, to automating and managing balance sheet reconciliations, intercompany accounting, journal entries, disclosure reporting and bank fee analysis, to governance, risk and compliance - Trintech's portfolio of financial solutions, including Cadency(R) Platform, Adra(R) Suite, and targeted tools, ReconNET(TM), T-Recs(R), and UPCS(R), help manage all aspects of the financial close process. Over 3,500 clients worldwide - including the majority of the Fortune 100 - rely on the company's cloud-based software to continuously improve the efficiency, reliability, and strategic insights of their financial operations.

Headquartered in Dallas, Texas, Trintech has offices located across the United States, United Kingdom, Australia, Singapore, France, Germany, Ireland, the Netherlands and the Nordics, as well as strategic partners in South Africa, Latin America and the Asia Pacific. To learn more about Trintech, visit www.trintech.com or connect with us on LinkedIn, Facebook and Twitter.

Media Contact:
Kelli Shoevlin
Public Relations Manager
Kelli.Shoevlin@trintech.com

SOURCE: Trintech Inc.

Copyright 2022 ACN Newswire. All rights reserved. www.acnnewswire.com

source https://www.acnnewswire.com/press-release/english/72667/

1/25/22

アジア・オルタナティブ、6号ファンドを20億米ドルでクローズ

2022年1月26日 - (JCN Newswire) - アジアのプライベート・エクイティ投資(PE)に特化したファンド・オブ・ファンズ(FoF)として最大級の規模を誇るアジア・オルタナティブは本日、アジア・オルタナティブ・キャピタル・パートナーズVIと複数の関連ファンド(以下、6号ファンド)を20億米ドル(約2,260億円)でクローズしましたのでお知らせいたします。6号ファンドは、アジアにおけるパフォーマンス上位の多様なPEファンドを厳選し、アジア特化型の分散ポートフォリオを構築します。なお、既存投資家の85%超が今回の6号ファンドにもコミットいただきました。

共同創業者兼マネージング・パートナーのメリッサ・マーは次のように述べています。「今回も既存および新規投資家のサポートを得て、当社15年以上にわたる歴史の中で最大規模の資金調達が実現したことを大変嬉しく思います。あらゆる市場サイクルにおける投資の経験と、これまで培ってきたアジア各国のPEファンド・マネージャーとのリレーションシップを背景に、当社は独自の投資哲学で市場のボラティリティが創出するチャンスをプラスに変える力を養ってきました。アジアをリードするPE投資ソリューションと評価いただけるのは、そうしたリレーションシップと実績によるものであると確信しています。」

今回の6号ファンドの中で最大となるのがアジア・オルタナティブ・キャピタル・パートナーズVIおよび関連ファンド(総称してAACP6号)でコミットメント総額は当初予定の10億ドルを超え、11億ドルでクローズしました。AACP6号は2017年9月にクローズしたアジア・オルタナティブ・キャピタル・パートナーズV(AACP5号)の後継ファンドとなります。なお、AACP4号は2015年4月、AACP3号は2012年7月、AACP2号は2008年9月、AACP1号は2007年5月にクローズしました。

共同創業者兼マネージング・ディレクターであるレベッカ・シューは次のように述べています。「当社にはこれまで築いてきたアジアで投資を手掛けるPEおよびVCマネジャーとの確固たるリレーションシップがあるからこそ、コミットいただいた資金を厳選して各地域の魅力的な投資機会に配分することができるのです。今回のファンドでは、とりわけ中国では消費需要が大きく拡大し、目覚ましい技術イノベーションを遂げていることから短期的にも長期的にも投資チャンスが見込めるとみており、引き続き注力してまいります。」

マネージング・ディレクターの安田彰彦は次のように述べています。「当社はアジア各地域の現地でのプレゼンスを活用し、異なる国々の市場と様々な投資戦略への投資機会を増やすべく、リレーションシップと知見を深めてきました。当社のファンドでは中国への投資配分が引き続き最も高くなっていますが、日本を拠点とするバイアウト・ファンドの投資リターンへの貢献も近年高まっています。」

今回の6号ファンドには、米国、カナダ、欧州、日本、その他アジア諸国の州政府や企業年金基金、財団、大学基金、保険会社、ファミリー・オフィスなどグローバルな主要投資家からコミットメントをいただきました。機関投資家では、ボーイング社、キャセイ生命保険、コンプリヘンシブ・フィナンシャル・マネジメント、第一生命保険株式会社、フロリダ州運用管理理事会、インターマウンテン・ヘルスケア、ジャスパー・リッジ・パートナーズ、マサチューセッツ・ミューチュアル・ライフ・インシュアランス・カンパニー、マックナイト財団、ミネソタ州投資理事会、ニューヨーク州退職年金制度、セントルイス公立学校年金基金、サンフランシスコ市および郡職員退職制度、バージニア州退職制度などが含まれます。

インターマウンテン・ヘルスケアのバイスプレジデント兼チーフ・インベストメント・オフィサーのステーシー・ジェニングスからはアジア・オルタナティブについて次のようにコメントいただいています。「この2年間をみてもアジア・オルタナティブに勝るソリューションがないことは明らかであり、当社が彼らの複数のファンドに投資を続けている理由でもあります。同社には優れた投資人材が揃っており、アジア地域にしっかりとコミットしてユニークなアプローチを追及しており、当社にポジティブな投資成果をもたらしてくれています。」

アジア・オルタナティブはアジアに特化したPE投資の独立系FoFの先駆者です。また、中国においては初めてリミテッド・パートナーとしてQFLP(Qualified Foreign Limited Partner)資格を取得しており、それによって人民元建てで厳選した優れたPE投資が可能となりました。

今回のファンドのプレースメント・エージェントはイートン・パートナーズとダイヤモンド・ドラゴン・アドバイザーズ、法務アドバイザーはロープス&グレイLLPが務めました。

アジア・オルタナティブ・マネジメントLLC について

アジア・オルタナティブは2005年設立のアジアのプライベート・エクイティ(PE)投資に特化した機関投資家向けソリューション・プラットフォームです。現在の規制上の資産運用残高は約165億ドル。主に中国、台湾、香港、日本、韓国、東南アジア、インド、豪州におけるパフォーマンスの優れたPEファンドへ投資。バイアウト、グロースとエクスパンション、ベンチャー・キャピタル、スペシャル・シチュエーションなど幅広い種類のファンドを選別し分散ポートフォリオを構築しています。香港、北京、上海、サンフランシスコに事務所を構えており、現在従業員は50名強。詳細はウェッブサイトwww.asiaalternatives.comご参照。

* 本リリースは、助言サービス、あるいは有価証券やいかなる投資の勧誘を意図するものではありません。




Copyright 2022 JCN Newswire. All rights reserved. www.jcnnewswire.com Via JCN Newswire https://ift.tt/3tXPATt

1/24/22

2022年ORBSについて知っておくべきこと

SINGAPORE, Jan 25, 2022 - (JCN Newswire) - 2021年は暗号資産市場において飛躍的な1年となりました。世界中でデジタル資産、NFTをはじめとするブロックチェーン技術が使われたマーケットの成長とテクノロジーの導入において大きな変革をもたらしました。私たちMoonstakeも怒涛の1年を過ごしました。世界中のユーザーとパートナーのサポートのおかげで、Moonstakeは世界のステーキングプロバイダーのトップランキングにノミネートされ、ステーキング資産の総額は18億ドルに達しました。2022年を迎え、Moonstakeとパートナーは、Moonstakeのプラットフォームのスケールアップと進化に伴い、多くのエキサイティングなニュースやプログラムをお届けしていきます。年始に際し、2022年のパートナーの最新情報や期待されるアップデートを、戦略的パートナーと共同で連載していきます。今回はOrbsについてご紹介します。


2021年4月から現在にかけて、MoonstakeはOrbs Network開発チームとの戦略的パートナーシップにより、公式ネットワークGuardianとしてOrbsのステーキングをサポートしています。以来、Moonstakeはクイズ企画など、Orbsステーキングの認知・普及を促進するキャンペーンを多数開催してきました。現在、Moonstakeは全Orbsバリデータのランキング上位に位置しており、全25あるのORBSガーディアン中で10位にランクインしています。

Orbsにとって、2021年は革命的な年であり、イノベーション、大規模なエコシステムの成長、変革の年でした。堅実かつ綿密な調査と戦略的プランニングの結果、Orbsチームは、DeFiとNFTこそがブロックチェーン技術から繰り広げられる最もイノベーティブなものだと考え、Orbsコアチームは今後の展望をDeFiとNFTの領域に見据えていくことを決定しました。

Orbsはまた、セキュリティとパフォーマンスを強化するために、Moonstakeはもちろん、日本のガーディアン、D-Kuruを含む多くの新しいガーディアンをネットワークに迎え入れました。また、Solana、Binance Smart Chain、Polygon、Harmony、AvalancheなどのDeFiに特化した主要なブロックチェーンとの統合を行い、DeFiの推進を加速し、マルチチェーンアセットとしての地位を確立しました。

今回は、Orbsのパートナーに、2022年のOrbsのエコシステムとそのユーザーコミュニティに何が待ち受けているのかをインタビューしていきます。

Q1 2021年の成果のうち、最も充実した成果はどんなものですか?

DeFiに移行して以来、Orbsのエコシステムは急速に拡大しています。ここでは、Orbsチームが最近発表したイノベーションと統合についていくつか例を挙げていきたいと思います。

- Orbsは現在、6つの主要なレイヤー1(L1)チェーンすべてで稼動しています。
Ethereum, BSC, Polygon, Solana, Avalanche そして Harmonyにの6つの主要なレイヤー1のチェーンで稼働しております。これにより、17以上の主要なDeFiプロトコル(UniSwap、SushiSwap、PancakeSwap、Kyber Networks、1inch、Alpaca Finance、Beefy Finance、QuickSwap、DinoSwap、Raydium、Trader Joe、Pangolinなど)とOrbsエコシステムの統合を加速することになりました。

これらのマルチチェーン統合はすべて、Orbsのさらなる拡大のために必要なベースを打ち立てるものです。OrbsのDeFi相互運用性は、プロジェクトのロードマップの次の段階であるレイヤー3(L3)独立実行レイヤーとして重要な役割を担っています。

現段階では、プロジェクトは、EVMベースのL1sおよびL2sチェーンと連携して動作する独立した実行層としてOrbsネットワークを活用し、EVMスマートコントラクトの能力を強化することに重点を置いています。私たちはこのアーキテクチャをL3実行層と呼びたいと考えています。

- Orbsパブリックブロックチェーンインフラストラクチャについて
Orbsパブリックブロックチェーンインフラストラクチャは、パーミッションレスバリデータのパブリックネットワークであるガーディアンによって運営されており、ORBSトークンPoSによって運営されるEVMベースのL1およびL2と連動する独立したL3実行レイヤーを可能にしました。

OrbsのL-3機能は、Open DeFi Notifications Protocol(DeFiユーザーにオンチェーンイベントの分散型無料モバイル通知を提供するオープンイニシアチブ)で展開されています。これは、レイヤー3実行プロトコルとしてのOrbsのユニークなL3ポジショニングを利用し実証する、チームによる最初のプロジェクトです。立ち上げ直後から、我々はすでに一流のDeFiプロトコルのリストを持ち、そのプラットフォームが通知アプリに統合されています。これらのプロトコルは、Ethereum, BSC, Polygon and Avalancheなど複数のチェーンにまたがり、複数の機能性を持っています。DEX-AMM、イールドアグリゲーター、Vaultsなどです。

また、これらの統合により、Orbs Networkはマルチチェーンステーキングを実装することで、そのハイブリッドアーキテクチャに別のブロックチェーンを追加し、多様化することができます。Orbs TokenのステーキングをEthereum上だけで行うのではなく、DelegatorはPolygon上の並列ステーキングシステムに参加する選択肢を持つことになるのです。

Orbsは最近、EthereumとPolygonにマルチチェーンステーキングを導入した最初のプレイヤーの1つとなりました。この戦略的ソリューションは、Orbsステーキングコントラクトとやり取りするOrbsデリゲーターの現在の高いイーサリアムガスコストを完全に軽減することさえ期待されています。

詳細については - プロジェクトの範囲が豊かで多様であることを確認するために、私たちのソーシャルメディアチャンネル、ニュース、ブログページをチェックしていただけると幸いです。

Q2 Orbsのさらなる普及のために、2022年にはどのような施策を行うのでしょうか?

上記の通り、PolygonネットワークからスタートしたL3アーキテクチャとマルチチェーンOrbs PoSステーキングのさらなる発展を目指し、現在取り組んでいるところです。

Orbsチームは現在、マルチチェーンOrbs PoSステーキングの提案の技術的な詳細について取り組んでいます。並行して、OrbsガーディアンやOrbsコミュニティとの継続的な議論を開始し、この提案の様々な側面を提示し、注意点やフィードバックを検討する予定です。

Orbsチームは、V2発売後にコミュニティから寄せられた重要なフィードバックに対応していくことについて、非常に楽しみにしています。Polygonでのステーキングは、PoS UniverseのステーキングへのOrbsトークン保有者の参加を後押しし、Orbsをマルチチェーンプロトコルとして強固なものとなっていくことが予測されます。

Q3 2022年にユーザーがOrbsに期待することは何ですか?

2022年、Orbsはそのガバナンス機構の主要な部分が複数のチェーンに展開されるアーキテクチャを実装する予定です。
Polygonでのステーキングは、PoS UniverseのステーキングへのOrbsトークン保有者の参加を高めると同時に、Orbsをマルチチェーンプロトコルとして確固たるものにすると期待されています。

このように、Orbsチームは常にプロジェクトの新しい機会、拡大すべき新しいチェーン、検討すべき新しい戦略的統合、そしてテストすべき新しい技術的機能を研究しています。私たちは、暗号資産業界が来年もどのように進化していくかを予見できる人はほとんどいないだろうと考えています。

Moonstakeは、Orbsの戦略的パートナーであることを誇りに思っています。私たちは、成長し続けるOrbsのエコシステムを強力にサポートし続け、2022年にはOrbsとMoonstakeのエコシステムの採用を共に加速させるために、世界中のOrbsと暗号ユーザーにさらに大きな価値をもたらすことを望んでいます。

Moonstakeについて

Moonstakeは、世界のリーディングステーキングサービスプロバイダーとして、法人及び個人向けの分散型ウォレットサービスの開発と運用を行っています。

2020年8月よりステーキング事業を本格化。世界中のユーザーから支持を集め、総ステーキング資産は18億ドル(約2000億円)に上ります。2021年6月に、世界1万5000のステーキング・プロバイダーで3位にランクインを果たしました。

これまで、Cardanoの構成組織であるEmurgoやTRON、NEOら主要ブロックチェーンを含め、約30のパートナーシップを通じたビジネスやエコシステム拡大を図ってきました。2021年5月には、シンガポール証券取引所の上場企業”OIO Holdings Limited”の100%子会社となり、一層の事業の拡大と信頼性の向上に努めています。 https://moonstake.io/ja/

Orbsについて

Orbsは、オープンソースのパブリック・ブロックチェーン・インフラストラクチャで、多数のアプリケーションが利用される想定で設計されているパブリックブロックチェーンインフラストラクチャです。Orbsプロトコルは、Proof-of-Stake(PoS)コンセンサスを使用し、パーミッション不要のバリデータのパブリックネットワークによって実行される分散型です。

Orbsは、EVM互換ブロックチェーンとの相互運用性のために設計された独自の機能と、ノードの分散型ネットワークにより、EVMスマートコントラクトの機能を強化するために動作する別の実行層(「L3」)としてセットアップすることが可能になっています。Orbsは、階層化されたブロックチェーンスタックの一部として他のL1およびL2ソリューションと連携することで、DeFi、NFT、Metaverse、GameFiの可能性の全く新しいスペクトルを切り開くことができます。

Orbsは2017年に設立され、2019年3月にメインネットとトークンをローンチしました。Orbsは30人以上の専門チームによって開発されており、テルアビブ、ロンドン、シンガポール、東京、ソウルにオフィスを構えています。詳細については、www.orbs.com または以下のコミュニティにご参加ください。
- テレグラム: https://t.me/OrbsNetwork
- ツイッター:https://twitter.com/orbs_network


Copyright 2022 JCN Newswire. All rights reserved. www.jcnnewswire.com Via JCN Newswire https://ift.tt/3tXPATt

What You Need to Know about ORBS in 2022

SINGAPORE, Jan 25, 2022 - (ACN Newswire) - 2021 was a huge year for the cryptocurrency market, with huge strides in growth and adoption of digital assets, NFTs, and blockchain worldwide. It was also an incredible year for Moonstake as we rose to the top rankings of global staking providers, reaching a total staking assets of $1.8 billion thanks to the support of our users and partners worldwide. As we begin the new year 2022, Moonstake as well as our strategic coin partners have many exciting news and programs in store for you as our platforms scale and evolve. To welcome our user community into the exciting new year, we're creating a series of articles in collaboration with our strategic partner on what you need to know about our partner coins in the year 2022, this time with Orbs.


As of April 2021, Moonstake has been supporting Orbs staking as an official network Guardian via strategic partnership with the Orbs Network development team. Since then, Moonstake has hosted a number of campaigns that promoted awareness and adoption of Orbs staking such as quizzes and giveaways. Currently, Moonstake is part of the upper echelon of all Orbs validators, ranking 10th amongst all 25 ORBS Guardians.

For Orbs, 2021 was a revolutionary year, a year of innovation, massive ecosystem growth and transformation. After solid research and strategic planning, the Orbs core team has decided to shift much of its focus to the DeFi and NFT space, as Orbs team believes that DeFi and NFTs are already emerging as the best use cases of blockchain technology.

Orbs also welcomed a number of new Guardians, including Moonstake of course and Japanese guardian, D-Kuru to its network to enhance security and performance. It also made key integrations with leading DeFi-focused blockchains including Solana, Binance Smart Chain, Polygon, Harmony, and Avalanche to accelerate its DeFi drive and strengthen its position as a multi-chain asset.

In this article, we will be interviewing our partner at Orbs about what is in store for the Orbs ecosystem and its user community in 2022.

Q1 Which 2021 achievements are you the most proud of?

Since making the shift to DeFi, Orbs has seen a rapid expansion of its ecosystem. Let's list here some of the prominent innovations and integrations Orbs team has recently announced:

- Orbs is now live on all 6 major layer-1 (L1) chains: Ethereum, BSC, Polygon, Solana, Avalanche and Harmony. This in turn accelerated the integration of the Orbs ecosystem with over 17 major DeFi protocols (such as UniSwap, SushiSwap, PancakeSwap, Kyber Networks, 1inch, Alpaca Finance, Beefy Finance, QuickSwap, DinoSwap, Raydium, Trader Joe, Pangolin and more.

All of these multi-chain integrations set down the necessary foundation for Orbs' further expansion. Orbs' DeFi interoperability plays a critical role for the next stage of the project's roadmap, as a layer three (L3) independent execution layer.

At this stage, the project is focused on utilizing the Orbs Network as a separate execution layer that operates in conjunction with EVM-based L1s and L2s chains to enhance the capabilities of EVM smart contracts. We like to call this architecture - L3 execution layer.

- The Orbs public blockchain infrastructure, powered by its Guardians, a public network of permissionless validators, now enables a separate L3 execution layer that operates in conjunction with EVM-based L1s and L2s, all powered by the ORBS token PoS.

Orbs' L-3 capabilities are deployed in Open DeFi Notifications Protocol - an open initiative to provide DeFi users with decentralized and free mobile notifications for on-chain events. This is the first project by the team that will utilize and demonstrate Orbs' unique L3 positioning as a layer 3 execution protocol. Right from the launch we already have a top-notch roster of leading DeFi protocols having their platform integrated into the Notification App. These protocols are across multiple chains such as Ethereum, BSC, Polygon and Avalanche, and multiple functionalities: DEX-AMMs, yield aggregators and vaults.

The availability of functioning L2 chains together with Orbs' rapid expansion into multiple chains, paved the way for various exciting and innovative applications for the Orbs network that were not available before. These include Orbs as a Layer 3 infrastructure for DeFi applications.

- These integrations also allow for the Orbs Network to diversify and add another blockchain to its hybrid architecture by implementing multi-chain staking. Instead of having the Orbs Token staking just on Ethereum, Delegators will have the option of being part of a parallel staking system on Polygon.

Orbs has recently become one of the first players to introduce multi-chain staking on Ethereum and Polygon; this strategic solution is even expected to completely mitigate the current high Ethereum gas costs for Orbs delegators interacting with the Orbs staking contracts.

For more information - you are welcome to check out our social media channels, news and blog pages to see that the project's scope is rich and diverse.

Q2 What measures are you going to take in 2022 to further increase adoption of Orbs?

As was stated above, the team is currently working on further developments of the L3 architecture and multi-chain Orbs PoS staking, having started with the Polygon network.

The Orbs team is currently working on the technical details of the multi-chain Orbs PoS staking proposal. In parallel, the project will initiate ongoing discussions with the Orbs Guardians and the Orbs community to present and review the various aspects of this proposal for notes and feedback.

The Orbs team is extremely excited about this initiative which addresses one of the key feedbacks from the community following the V2 launch. Staking on Polygon will boost inclusion and participation of Orbs token holders in the PoS Universe staking, as well as solidify Orbs as a multi-chain protocol.

Q3 What can users expect from Orbs in 2022?

In 2022, Orbs will implement an architecture where a major part of its governance mechanism is deployed on multiple chains.

Staking on Polygon is expected to boost inclusion and participation of Orbs token holders in the PoS Universe staking, as well as solidify Orbs as a multi-chain protocol.

As can be seen, Orbs team is always researching new opportunities for the project to explore, new chains to expand, new strategic integrations to consider, and new technical features to test.

We suspect few people can truly foresee how crypto space will further evolve even in the next year; with this being said, Orbs is planning to keep strengthening its position in the DeFi and NFTs spaces, further exploring the diverse opportunities these sectors may unfold.

Moonstake is proud to be strategic partners of Orbs. We will continue to maintain strong support for the ever growing and developing Orbs ecosystem and hope to bring even more great value to ORBS and crypto users worldwide in 2022 to help accelerate adoption of the Orbs and Moonstake ecosystems together.

About Moonstake

As a world-leading staking service provider, Moonstake develops and operates decentralized wallet services for enterprises and end users.

Our full-scale staking business started in August 2020. With the support of users all over the world, our total staking assets has risen to 1.8 billion dollars. In June 2021, we ranked third among 15,000 staking providers globally.

So far, we have expanded our business and ecosystem through about 30 strategic partnerships, including major blockchains such as Emurgo which is a constituent organization of Cardano, TRON, and NEO. In May 2021, we became a wholly owned subsidiary of the listed company "OIO Holdings Limited" on the Singapore Stock Exchange and we are working to further expand Moonstake's business and improve our credibility. https://www.moonstake.io/

About Orbs

Orbs is a public blockchain infrastructure designed for mass usage applications. The Orbs protocol is decentralized and executed by a public network of permissionless validators using Proof-of-Stake (PoS) consensus.

Orbs unique features designed for interoperability with EVM-compatible blockchains, together with its decentralized network of nodes, allow it to be set up as a separate execution layer ("L3") operating to enhance the capabilities of EVM smart contracts. By working in conjunction with other L1 and L2 solutions as part of a tiered blockchain stack, Orbs opens up a whole new spectrum of possibilities for DeFi, NFT, Metaverse and GameFi.

Orbs was founded in 2017 and launched its mainnet and token in March of 2019. Orbs is being developed by a dedicated team of more than 30 people, with offices in Tel Aviv, London, Singapore, Tokyo and Seoul. For more information, please visit www.orbs.com, or join our community at:
- Telegram: https://t.me/OrbsNetwork
- Twitter: https://twitter.com/orbs_network

Copyright 2022 ACN Newswire. All rights reserved. www.acnnewswire.com

source https://www.acnnewswire.com/press-release/english/72647/